次の活動実施予告・実施済の報告


〇 第12回特別活動は、「茎ブロッコリー・ハクサイ菜の花を収穫しよう!」を3月24日日午後の実施しました。次の特別活動の実施日・内容は未定です。
〇第12回定例活動は「畑のお世話~種ジャガイモの植付など」は3月9日土を翌10日日午後に延期して実施済です。

2017/09/16

お便り:その後の生き物たち

参加者お二人からいきものの写真を送っていただきました。
これは、在来種のアカハライモリ。Sさんの家で飼われている個体。
現在は50mmほどの体長。
元は、つくし野小生まれ。
6月の活動で、つくし野小学校で採取したときはこんな感じでした。
入れてある白い容器はペットボトルのフタですので、直径は30ミリほど.
まだ頭の横にはエラがついていました。
それが、3か月ほど大切に世話をされたら、こんな大きくなって、体の形も雰囲気も変わりました。
名前は「イモ君」だって…!。
アカハライモリは基本的に生きているものを食べるので、ここまで大きくさせるには、毎食、口の近くに餌を持っていき、生きているように振って見せないと食べないはず。
Sさん姉妹で役割を決めて世話をしているのだそうです。
二匹のうち一匹は、脱走してカーペットの陰で干からびて死んでしまったそうですが、こちらのイモ君は幸い無事で、元気。
調べてみると、アカハライモリは長生きで、うまく飼うと10年から20年!も生きるそうです。長生きさせてね!!
そしてもし、飼っていられなくなったら、元いた環境のような場所にそっと放してあげてください。
外来種の中でも特定外来種という種類は、自然の中に戻してはいけない、生きている限り絶対に飼い続けなくてはいけないのですが、アカハライモリは在来種だから大丈夫。
自然の中にいるものは、食べるものの中の成分を体の中にためて毒をもつようになるものもいるとか…。
このイモ君は小さいときから飼われているし、食べているものもわかっているから大丈夫と思うけれど、触った後は手を洗ってね…!

9月の活動で連れ帰ったマドジョウは、こんな感じ。別の水槽で飼われています。
連れ帰らなかったけれど、あの日見つけた大きなドジョウはマドジョウ。
18㎝もの大きさに育つのはとても珍しいのだそうです。(ドジョウに詳しい友人の話。)
マドジョウであるかは、尾びれの付け根に黒い斑点があるので、大きくなりやすい外来種のカラドジョウと見分けられるのだそうです。
これは、玄関の外の睡蓮鉢。メダカなどが飼われています。

これは、お二人目、いつもお便りをいただく「鉄鋼マン」さんからいただいた写真。
ご自宅の様子です。
立体的に水槽がおかれていて素敵です。
 これはオイカワのメスかな?派手なオスに比べると地味ですが、日本に昔からいる在来種です。動きがとても素早い魚ですから、飛び出さないよう、注意してね…。
これはアメリカザリガニ。隠れ場所もちゃんとセットしてあり、これなら安心して落ち着いて暮らせるでしょう。

お二人からいただいた写真で川の活動で連れ帰った生き物たちが大切に丁寧に飼われている様子が分かり、安心しました。
生きものを飼うというのは、なかなか世話が大変。
子どもたちにとっては、お父さんやお母さんから世話をされてここまで大きくなったけれど、自分以外の生き物の世話をして育てることは、とても良い経験になると思います。
少しでも世話をしなければ、狭い環境で生きている生きものは、すぐに命を落としてしまいます。
子どもたちと同じように、生き物も丁寧に世話されて、幸せに暮らしていてくれると嬉しいです。
写真をありがとうございました。
文章:小池常雄
写真:Sさん、鉄鋼マンさん
ブログ編集:小池常雄




2 件のコメント:

コウタ さんのコメント...

イモリちゃん僕と一緒のつくしの小出身ですねw

ブログ投稿者 さんのコメント...

そうですね…。だいぶん後輩ですが…。
アカハライモリが毎年散乱している池は12年前に掃除して環境を整えたもの。時間が経過して、環境が安定して食べ物もすみかもできたので、毎年卵を産んでいると推察できます。
もう2年連続しましたから、来年も大丈夫と思いますが、、、来年をお楽しみに!小池常雄記