今回は、1月に計画していて雨のためできなかった「恩田の里山探検」に行きました。
つくし野も開発前はこんなだったんだろうと思います。
講師は、高見さんです。
つくし野駅前に集合し、電車を乗り継いで行きました。参加者は50名ほどでした。
谷戸の入り口で高見さんの説明を聞き、田んぼ、畑、小川、雑木林などで構成されている谷戸を実際に見て、実感しました。

谷戸を奧に進んでいくと、小川や畑がありました。実際に川をのぞいてみました。


遠くからでよくわかりませんでしたが、小鳥の姿や鳥の巣も見ることができました。

畑には菜の花や梅が咲いていて、春本番を思わせました。


尾根道から下り、雑木林の中を通って、元の場所に戻りました。
そこで、顧問の方が用意してくださっていた、子どもには甘酒、大人にはコーヒーがふるまわれました。
最後に、今年度の活動を年間計画に基づいて振り返りました。
来年度は、また楽しい計画を立てたいと思っています。


※1年前、参加者のお母さん方に植えていただいたキクザキイチリンソウが、校地内の斜面に1輪だけ咲きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。