それを料理して食べます。これは、命をいただくということです。
前回は柿やザクロをそのまま生で食べたり、干し柿のように少し加工して食べました。
今回は、たき火を使って焼いて食べようという活動です。
最近は身近に火を見たり、使ったりしなくなっています。本当はそれではいけないと思うのですが・・・・・
たき火をしたことがある子供が本当に少ないのは驚きでした。
人間として基本的な経験ではないかと思い、今回の企画は行いました。
燃やしていいもの、いけないもの、自然に優しいたき火とは?
環境とたき火、たき火で作ったものが美味しいのはどうして?後片付けの大切さ・・・などをお話した後、みんなでたき火をし、いろいろなメニューを楽しみました。
申し込み締め切りが近づくにつれてどんどん参加希望者が増え、当日は100名の参加者でした。
初めての参加者も多く、これまでの最高を記録しました。
メニューは
- 棒に巻き付けたねじりパン
- 孟宗竹を使ったバームクーヘン
- 空き缶で焼いたパンケーキ
- 焼きマシュマロ
- 焼き芋
- ポップコーン
- ヤマメとイワナ
- 餅焼きと雑煮
- ぎんなん
- 飲み物はパーコレータで入れたコーヒー、ホットミルクココア、紅茶

木の枝に巻いてねじりパンを作る

焼き上がったねじりパン

空き缶で焼いたパンケーキ

孟宗竹に巻いて焼くバームクーヘン

小さいが校長が自ら釣ったイワナを見せる

ほっこり焼きあがったさつまいも
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。