文: 田村校長先生
写真: 三浦さん
写真: 三浦さん
新しいメンバーをたくさん加え、70名ほどの参加者で、5月17日(土)に第2回目の活動を行いました。天候にも恵まれ、楽しい午後でした。

今回は、つくし野の開発前はこのような里山だったと思わせる学校近くのコースを歩きました。
よく、こんなコースを探してきてくださったなというのが私の感想です。
竹林あり、尾根の畑あり、小川が流れ、雑木林がありました。
神社や寺が多いのにも驚かされました。



参加者それぞれに自分の興味関心をかき立てられたと思います。
カラス?の巣、タヌキ?の足跡に感動し、カラスノエンドウの実の笛作りに興じました。

途中の飴のおやつ、ゴールのセントラルパークでご褒美の麻布どらやきがタイミング良く、とてもおいしかったです。
グループごとの新聞作りと発表は新しいこころみでした。1年生には難しかったと思いますが、回を重ねるごとに力を付けてほしいと願っています。

今回の活動は「科学技術振興機構補助対象の活動」で、記念すべきイベントとなりました。

![]() |
08年度第2回ビオト |
解説 08年度 第2回 「里山にいってみよう Ver.2」
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。