オワンクラゲ
10月10日(土)のサツマイモ掘りに引き続き、当初発表した年間予定にはなかったのですが、特別ビオトーププロジェクトを行うことにしました。
この企画はクラブ活動で実施していただくつもりでしたが、企画がだんだん充実してくるにつれ、クラブの児童だけではなく広く全校の児童や保護者に参加していただきたいと思ったからです。
テーマは『光の不思議』です。光そのものの不思議さと、現在、化学や医療の現場で広く使われている発光生物体のお話・実験を素晴らしい講師の方をお迎えしてやっていただきます。呉先生は、下村脩先生がノーベル賞受賞後の凱旋講演で、助手としてオワンクラゲの発光実験をやられた方です。
ご参加いただける方は、本日全校配布の申込用紙に記入の上、10月13日(火)までに、担任に提出してください。
テーマ
『光の不思議―方解石と偏光板と発光生物体を使って』講師
中川 淑郎 先生
横浜市立大学名誉教授 理学博士(ドイツ)ダルムシュタット工科大学有機化学研究所客員教授
クラブ・はんどれっど会員
呉 純 先生
産業技術総合研究所関西センター研究員 農学博士発光生物体
開催日時・場所
- 10月18日(日) 14時00分
- つくし野小体育館に集合
スケジュール
13時00分 | つくし野駅前に集合 (出席確認) あいさつ・講師紹介 (校長) |
14時20分 | 中川先生のお話・実験 |
15時10分 | 呉先生のお話・実験 |
16時00分 | お礼のあいさつ 活動終了・解散 |
用意する物
- ある人は名札・カードケース
- 筆記用具
- 飲み物
備考
- 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。
- 雨天の場合でも行います。
- 風邪気味の人は参加を見合わせてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。