2月の活動は、60名近い参加者と一緒に、東工大の向こう側の里山を歩いて、春を見つけるハイキングに行ってきました。
ミモザの花も咲き始め、春の足音を感じました。冬に耐え生きのびているトノサマバッタに驚きました。
3月の活動は、宮城教育大学から水谷先生をお招きして、LEDを使った科学工作を行います。
水谷先生は、自然と科学の橋渡しを学ぶにはうってつけの方で、おもしろいお話がうかがえると思います。
参加を希望される方は、3月4日(木)までに、本日全校配布の申込用紙にご記入の上、担任に提出してください。
開催日時・場所
- 3月13日(土) 13時00分
- つくし野小学校視聴覚室に集合
スケジュール
13時00分 | つくし野小学校視聴覚室に集合 水谷先生のお話 「虫好きの少年がいかにして科学の世界へ進んだか」 |
13時45分 | 工作開始 |
15時45分 | 工作終了 できあがった作品の発表 |
16時00分 | 解散 |
用意する物
- ある人は名札・カードケース
- 飲み物
- 軍手
- 筆記用具
- 上履き (スリッパ)
備考
- 原則として、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。ご事情のある方はご相談ください。
- 参加費を100円、会場にて集めさせていただきます。
- ドングリやまつぼっくりなど、飾りに付けたい人は持ってきてください。学校でも用意します。
- LED工作で作った物は各自持ち帰ることができます。
- 材料準備のため、申込締め切りを守ってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。