ページ

2012/05/25

開催のお知らせ 6月2日 第3回「プールからヤゴを救出しよう!」

前回5月の活動では、ビオトーププロジェクト専用畑で、植物は太陽のエネルギーで育ち、私たちはその植物の力で元気でいられることを学びました。二十日ダイコン、小カブ、葉ダイコン、三十日ダイコン、ヤーコンなどを収穫し、サツマイモ、カボチャ、スイカの苗、ラッカセイなどを植えました。
さて、6月の活動を開催します。プール利用開始の影響で、予定より1週間早めます。活動内容は毎年人気の「プールからヤゴを救出しよう!」です。昨年秋から自然の池と同じ状態になっているプールには今年も多くのヤゴが育っているはずです。プール清掃の前に、ヤゴを救出しトンボ池に移します。持ち帰ることもできます。今回は特別講師として、神奈川県水産植物技術センター内水面試験場 勝呂 尚之(すぐろ なおゆき)先生をお招きし、トンボのお話などをしていただきます。
2011年度「ヤゴを救出しよう」より
※小学校の判断を尊重し今年も児童はプールに入れません。保護者有志がプールに入ります。

【開催日時・集合場所】

6月 2日 (土)
13:00 つくし野小学校 体育館近くの昇降口より入り 視聴覚室に集合
13:15 小池より、活動内容などの説明。勝呂先生より、トンボについてのお話
14:00 プールサイドに移動。ヤゴ捕獲。観察と分類。トンボ池へ移植。
16:00 活動終了予定(現地解散)

【用意する物】

  • 上履き(スリッパ)
  • 名札・カードケース
  • 濡れて良い服装
  • 帽子(必ず!)
  • サンダル
  • 筆記用具
  • 軍手
  • 飲み物(必ず!)
  • 着替え
  • ヤゴなど持ち帰りたい人は水槽などの容器
  • ★マスクやゴム手袋はこちらで用意します★
※小雨決行、雨天延期です。中止や延期等、特別な予定変更はこのページに掲載します。

【申込みについて】

6月2日 予定通り開催いたしました。

多数の方にご参加いただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。