3月の大雨がふり…
3月の初旬には珍しく、数日にわたり比較的多くの雨が降りました。活動予定の土曜の明け方まで、雨が続きました。
3月10日土曜日の畑、確認しに行った時の感じはこんな感じ。
遠目では、状況はわかりにくいのですが、よく見ると…。
これは、ジャガイモを植え付け予定の場所。先週までは、ちゃんとウネが残っていたのですが、強い雨に打たれて、ほぼウネは消滅。
また、やや低いところには、泥がたまり、この状態で手を加えると、土の中の空気が抜けてしまい、乾くとカチコチのコンクリートのようになってしまいます。
[タマネギとエンドウのウネの間のどろんこ]
それで、今日の活動の開催は断念。翌日の11日日曜の同時間に開催予定です。
今年は、昨年の秋の長雨から、長ネギとタマネギはうまく成長しているものの、キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーがうまくいかず。
ナノハナも土手の上のものは、ほぼ全滅。
レンゲも、どうも望み薄。
サヤエンドウはこれからでしょう。
[サヤエンドウは、これから急に成長します]
[ハクサイは、結球せずにこんな感じ。中央に花芽が出てしまい。まだギリギリ食べられる?]
[コマツナは急激に成長。ネットを押しのけて…!]
[向かって右側が南側。ここらの方が成長が早いので、こちらから明日、収穫]
葉物が植えてあるウネは、そんなに崩れていないのですが、よくよく足元を見るとこんな感じ。表面に細かい根が浮かび上がっています。表土が強い雨で洗い流されて、、、。でもそれ以上流されなかったのは、野菜の細い根が土を抱えて放さなかったから…。
明日、3月11日日曜午後1時(集合はセントラルパーク)からの活動で、お待ちしています。
【追記】
ブログで延期をお知らせしたものの、それでもと思い、10日の集合時間にセントラルパークへ行ってみたのです。
そうしたら、ブログを確認しなかったり、確認が早すぎた家族が2家族。
特に、一家族は初めての参加家族。このまま帰ってもらうのはあんまりなので、畑を案内。お試しコマツナ収穫もしてもらいました。明日も来れるということでしたので、短時間で解散。30分に満たないものでしたが、、、。。
未就学:1名、小学生:2名、保護者:2名、と小池の合計5名でした。
文章:小池常雄
写真: 同
ブログ編集:同
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。