恒例のバケツイネの田植えをしました。
6月10日日曜日午前、田植えをしました。
用意した苗はこんな感じ。
これは、我が家の玄関に並んだ代かき前のバケツ。
昨年秋の稲刈りからそのままにしておいたもの。だから切り株もそのまま。
バケツひとつづつ、代かきして、肥料などを加えて準備ができたものから田植え。
田植えが終わると我が家の玄関前は、こんな感じ。
一緒に、前日ヤゴを放した漬物桶などに羽化用の小枝をセット。
2つの作業を終え、セットされた我が家の玄関先はこんな感じ。
登校途中から観察できるので、良かったらどうぞ…。
イネの成長、ヤゴの羽化は報告できると思います。
《おまけ》
いつも活動に来てくれるHちゃんに自宅でバケツイネを育ててみない?…と誘ってみたところ、「やりたい!!」とのことで、田植えを一緒にしました。
田植えといても、ほんの4株なので、一瞬で終わります。
このまま観察し記録を付ければ、夏休みの終わりのころには稲穂を垂れるところまで成長してくれるかもしれません。
少し早い開始だけれど、夏休みの自由研究になるかもしれないので、記録をとることを勧めました。
はてさて、うまくイネが実るかな?

これは、我が家の玄関に並んだ代かき前のバケツ。
昨年秋の稲刈りからそのままにしておいたもの。だから切り株もそのまま。
バケツひとつづつ、代かきして、肥料などを加えて準備ができたものから田植え。
田植えが終わると我が家の玄関前は、こんな感じ。
一緒に、前日ヤゴを放した漬物桶などに羽化用の小枝をセット。
2つの作業を終え、セットされた我が家の玄関先はこんな感じ。
登校途中から観察できるので、良かったらどうぞ…。
イネの成長、ヤゴの羽化は報告できると思います。
《おまけ》
いつも活動に来てくれるHちゃんに自宅でバケツイネを育ててみない?…と誘ってみたところ、「やりたい!!」とのことで、田植えを一緒にしました。
田植えといても、ほんの4株なので、一瞬で終わります。
このまま観察し記録を付ければ、夏休みの終わりのころには稲穂を垂れるところまで成長してくれるかもしれません。
少し早い開始だけれど、夏休みの自由研究になるかもしれないので、記録をとることを勧めました。
はてさて、うまくイネが実るかな?
文章:小池常雄
写真: 同
ブログ編集:同
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。