ページ

2019/05/17

沖縄特派員報告(その2)

ヤンバルクイナが
興味しんしんに見ているのは??
わずか10㎝ほどの距離。カラス越しに、じっと興味深そうにこちらを見ているのは、天然記念物のヤンバルクイナ。
沖縄の森だけにすむ、飛べない鳥。

 
こちら側から、同じく興味津々に見ているのは高見さん。
高見さんは、観察ガラスを通して、ヤンバルクイナを見ている気になっているけれど、私には、ヤンバルクイナが高見さんを観察しているようにしかみえない!
「面白い、いきものだなあ??」(笑)

【注】以下の動画を閲覧すると、閲覧環境によっては通信料金が発生します。
これらの写真・動画は下の学習施設で写したものらしいけれど…
聞けば、人工飼育で孵化した幼鳥の中で、ヒトに対して物おじしない個体が選抜されたのだそうで…。
どうりで、高見さんを怖がらない…。(笑)(ゴメンネ!高見さん!!)
こちらは、道の駅で見かけたはく製。オスとメスのつがいかな?
ノグチゲラというキツツキのはく製と、骨格標本。
これはアカショウビンというカワセミの仲間。
豊かな沖縄の自然が感じられた高見さんからの報告でした。
[注]すでに高見さんは連休初日、出張から自宅に戻っておられます。  
   ハブの動画もいただいたけれど、割愛。(もう一度、ごめんね!高見さん)
写真:高見元久
文章:小池常雄
ブログ編集:同

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。