ネットを掛け、支柱を建て、強風で…
5月18日の活動ではベニアズマばかり植えたけど、少し寂しくなって安納芋(アンノウイモ)の苗をゲット。補植しました。そして、強風で!!
これが作業前の畑の北側部分の様子。(5月19日午後)
最初に、前日にエダマメやサヤインゲンの種を撒いたところにネットを掛け。薬が付いている種だったけれど、カラスやハトにほじられないように…。
本葉が出るくらいまでは、これで保護。
前日、サヤインゲンを植えたところから種を回収して、マルチを掛け、大玉トマトとミニトマトの苗を植え付け。大玉も2鉢ほど…。
サヤインゲンの種は、南側に再度植え付け。時間差で立体的な栽培ができないか?…と。
新しいタイプの支柱を建てたところ。
もう少し成長したら、サヤエンドウの時にも使った緑色のネットを付ける。
残り半分は、後日、また設営予定。
この日(5月19日)までは、少し渇水気味。
数日後、めぐみの雨が…。
・・・と思ったら、5月20日から21日にかけての、強風と雨で、支柱も野菜も倒れてしまい…。
フレームの地上部はしっかりと組み立てたのだけれど、そもそも土がまだ柔らかかった…。
慌てて修復。
今回は、支柱を挿すだけでなく、鉄製のアンカー左右に2本打ち、足元を縛っています。
タマネギは、ずいぶん倒れたけれど、大丈夫。
ジャガイモも多くが倒れたけれど、大丈夫。
サツマイモには、めぐみの雨。
おおむぎの穂は、こんな感じ。ソラマメは、支柱のおかげ(樋村さんのサポート)で倒れたものは少なく…。
収穫まで、あと1週間かな??
写真: 同
ブログ編集:同
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。