ページ

2020/11/03

我が家の稲刈りと畑への捕植

  秋の日、懸案の稲刈りなどを実施 

これは我が家の玄関。
もう、20年ちかく毎年やっているバケツ稲。
稲作は、日本人の生活の根本にあり、季節の移ろいを細かく感じさせてくれる。
今年も初夏に田植えをし、幸い害虫にも合わず。
早ければ1月以上はやく稲刈りをするのだけれど、週末に雨が多く、活動や畑のお世話に時間を取られ、11月1日日にようやく稲刈り。
稲刈りといっても、大した量ではないのであっという間。
稲束にするとぎりぎり2束ほど。
このまま、乾燥させると茎の養分がモミに移って、より一層おいしくなるとか…。
1週間ほど屋外で乾燥させる予定。


さて、次は、11月1日と2日、両日とも一人で畑のお世話を実施。
1つは、タマネギの捕植。
自宅で9月初旬から育ててきたタマネギの苗を、畑の植え残してある場所に、先週植えた赤タマネギに続いて2度目の捕植。
さらに、ホームセンターで見つけた処分品の苗も、うまく根づかなかったところに捕植。 
何せ、処分品の大幅お値引きに弱い私。50本で150円(3円/本)。62%引き。
これで畑に植えられたタマネギの苗は、総合計、400本弱かな??
茎ブロッコリーとハクサイも、苗がうまく根付かなかったところ、カラスがいたずら?して、折られてしまったところを中心に捕植。
茎ブロッコリーを4鉢、ハクサイを4鉢。
苗の育成中に蛾の幼虫に葉を大幅に食べられたものも、根は傷んでいなかったのでほぼ回復し、今回定植。
写真は撮り損ねたけれど、ベビーリーフミックスの種などから育てた、リーフレタスやサラダ菜の苗も移植。これらの種類は意外に寒さに強く、今年の春先、次々収穫でき、評判が良かったことに気をよくして今年は少し早くから、また量も増やして準備中。
お楽しみに…。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20201101
ブログ編集:同





0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。