ページ

2021/02/28

満開のマンサク

  春に先ず咲く花:マンサク  
春になると先ず咲くという言葉が語源という「マンサク」だけれど、実感としては違う。
先週の里山ハイキングでも見たけれど「ロウバイ」「ウメ」「スイセン」はもう花は末期。
「ミモザ」は咲きだしたころ。

そもそもの語源を再度調べてみると、
「マンサクの名の由来は「まず咲く」説が有力である」とか、
「早春野外で真っ先に咲く草花」
「和名は春真っ先の開花」とか、早く咲く花説はいろいろでてくる。

でも、「春に花が枝いっぱいにつく状態を豊作に例えたものである」、「あるいは花が枝に満ちるさまにちなむという」との表記もありこれだと漢字では「万作」になる。
花期を考えると、こっちがイメージに合う。
まあ、どこかのTV人気番組のように「諸説あります」…ということで。

ちなみに、中国名は「金縷梅」(きんろうばい?)
高級な日本のふりかけの「錦松梅」(きんしょうばい)を思い出したのは、わたしだけ?

この花の花弁は独特で、つぼみの時は長いリボン状の花弁が丸まっていたのもが解かれて細く・長く伸びて咲く。
紙製のおもちゃでそんな笛があったっけ?
笛を吹くと音がして伸び、口を話すと縮みながら音がして、巻き戻る。
ロウバイは音はしないし、元に撒き戻ったりもしないけれど…・
一つ一つは決してボリュームがある花ではない。
でも、幹を下から見上げると、それなりのボリューム感。
この木は、葉より先に花が咲き、花びらも透明なので、同じ写真データでも、コントラスト・明るさ・色の濃さを調整し、編集すると全く別の印象のものと化す。
これは別データ。
明瞭度を落としてやると、柔らかい画質になって春霞のようなトーンに。
春の青空に黄色い花が浮き立つ。
三寒四温を繰り返し、間もなく春は本番。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20210227
撮影地:我が家の庭
ブログ編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。