ヒヨドリの巣はこんな感じ
我が家のお隣のお隣、Tさんの庭に昨年夏、ヒヨドリが営巣。
今回、庭木の剪定をされ、巣を外すというので、いただくことにし…。
樹洞性のシジュウカラやスズメと違い、木の又などを利用して、小枝などを編んで巣をつくるタイプの営巣方法。
巣をよく観察すると、外側には小枝、次にコケなど、最も内側には犬?など動物の毛。
キジバトは、荒い小枝だけで、とてもおおざっぱな巣を作るのと比べると、立体的構造で産座も丁寧な感じ。
ボリューム感としては、私の片手にいっぱいくらい。
営巣を終えてから半年以上経過しているので、枯葉が乗っているけれど、きれいに産座が残っている。
落ち葉を取り除いて観察すると、白い犬の毛?と思ったものは、化学繊維のようでもあり…。
またビニールの紐も一部使われている。
実は、T家と反対側、道を挟んだ北側のM家の庭のカキの木にも同じくヒヨドリの巣があり。
昨年は、ヒヨドリ以外にもシジュウカラも営巣していて…
住宅地のど真ん中のこんなに限られた場所にいくつも野鳥が営巣し、命が受け継がれていく…。
文章:小池常雄
写真: 同
ブログ編集:同
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。