ページ

2021/10/01

ダイサギ トカゲでお食事

  驚く速さでつぎつぎと!  
新治市民の森で見かけた、サギの連続捕食シーン!
こんな、新治の里山の水田風景を眺めていると、右端の水田跡に白い鷺がいる。
大きさなどからダイサギか?
こまめについばむクチバシの動かし方を見ると、メダカのような小魚狙い?
少しすると、急に右手の土手に注意が行き、方針変更、あれれ??
その後は、田んぼに接した草が生えた小さな斜面をのぼりながら、驚きの速度で次々トカゲを捕まえ、捕食。
ほんの数メートルの移動するなかで、大型のトカゲを次々と見つける優れ技。
抵抗するトカゲを弱るまで口でくわえなおし、首を振り、ぐったりした後、細くて長い首にゴックン!!
トカゲは黒っぽくて光沢があり、縞模様があるのでニホントカゲか?
トカゲもつかまったばかりは元気で、クチバシに強く巻き付いて抵抗。
それで、すぐ食べるようなことはせず、くわえなおしたり、首を振ったりして弱らせ。
ぐったりして、食べごろ?になったところをゴックン。
首を強く振って弱らせている。
それでも決して落とさない。
何せ、首が細いので、飲み込むときがなかなかの見もの。
トカゲがぐったりしたのでそろそろ、食べごろ(飲み込みごろ)か…。
やはり、頭からがよろしいようで…。
首が細いので、飲み込んだばかりは、こんな感じ。
のどのどこに、トカゲがどう入っているか、わかる!
トカゲののど越しは、どうなのだろう??
飲み込み終わると、こんな感じで元通り。(笑)
短時間で、ずいぶんたくさんの小魚とトカゲ、バッタをお食事。
これだけ豊かな生き物がいる環境でないと、彼ら(大型の肉食系鳥類)は生きていけない。
それにしても、トカゲを捕まえる速度が速く、百発百中!!
この後、100mほど離れた草地に移動して、お食事の続き…。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20210923
撮影場所:新治市民の森近く
ブログ編集:小池常雄

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。