ヤトウムシ、カラス、ネズミ?
他の苗は残っているのに、畝の端っこの1つだけが被害にあい。
ヤトウムシの仕業(しわざ)に違いないと目星をつけ、根元を掘てみると…いた!
「夜盗虫」と漢字で書くこの虫は、蛾の仲間。
野菜の若いやわらかい葉を食べるのはその幼虫。
天敵の鳥などに食べられやすい昼間は活動せず、土の中でお昼寝?。
「夜」になると、大事な野菜の苗の葉を食べに「盗み」に来る。
一方、これはカボチャの横に耕すときに土に混ぜ込もうと積んでおいた堆肥。
かぶせてあったブルーシートがはがされ、横穴が開き、ほじられた跡がある。
どうやらこの堆肥の中にいる、カブトムシの幼虫を小型にしたようなコガネムシの幼虫を狙ったものらしく…。
やれやれ野菜をそだてるのはなかなか大変な事。
《おまけ:タカノツメの花》
可憐な白い花弁。
なんとロマンチックな緑色のオシベを持つこの花は??
花の横には、すでに青唐辛子が育っている。
文章:小池常雄
写真: 同
ブログ編集:同
撮影地:専用畑
撮影日:20211010
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。