やっぱり、いた!

動画もあるのですが、重すぎて送れませんでした。


子供の頃、水溜まりにハリガネムシがいるのを見た記憶があります ので、地域的にハリガネムシがいないということではないと思いま す。
(寄生主のカマキリは)2センチ(にも満た)ない頃からうちで育てていたのですが、
エサのバッタ経由で寄生されたものでしょうか?」
鉄鋼マンさん、追加の写真とコメントをありがとうございました。
つくし野は、台地が多く、水場はほとんどない地形です。
中間寄生主の昆虫が、生息していた池や沼など、流れのない水場から飛んでくるには距離があると思うのにハリガネムシが寄生していたのですね…。
動画を見たいような、そうではないような…。
「のたくって」という表現が、正に怖い…(笑)。
一方こちらは、我が家の屋根の上の物干し場。
外用のサンダルの陰に頭かくして尻隠さずにいるのは、ハラビロカマキリかな?
[サンダルに隠れるカマキリ。おなかが大きいのでメスかな?] |
頭かくして尻隠さず…
それにしても、我が家の奥様が気づかず、足を突っ込まなくてよかった!
(実は翌日、もう一つある黄色いサンダルの中で隠れていて、妻が足を突っ込みそうになり…。
屋根の上に逃がしてやったそうだけれど。。。)
追記:(10月29日):
「郡山から上京してきたカマキリは2匹とも天に召されてしまいまし た。
ハラビロちゃん1号が亡くなったときは、虫の息(虫なので当 然そうですが)になった時点でハリガネムシが出て来てのたくって おりましたが、オオカマキリ2匹からは出てきませんでした。
ハリガネムシに寄生されなかった幸運なカマキリだったという ことでしょうか?」
《おまけ:ミゾソバ》
この写真は、高見顧問が出張先の上越の山中?で写し、送ってくださったミゾソバ。
私が新治市民の森で見つけたものより、富栄養な環境なのか、葉が大きく色も濃い。
開花はまだだけれど、つぼみでもきれい♥
文章:鉄鋼マンさん
写真:鉄鋼マンさん、高見元久、小池常雄
ブログ編集:小池常雄
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。