食欲の秋?
秋の終わりの良く晴れた日の朝、いつものホームフィールドの池にはメスの親鳥(クチバシの下側と足がオレンジ色)とメスの子供の姿が…。
これはメスの親が、ヌマエビを咥える姿。
これはじっと水面を見ていたけれど、獲物を見つけたらしく、首を持ち上げたところ。
それにしてもよくもまあ、こんなに濁った水なのに、水中の半透明で小さいヌマエビを見つけ、高い確率で捕獲できるものと関心する。
真下を見ると、こんな感じ。
頭部の羽毛の模様がよくわかる。
鋭く長いくちばしと頭部の関係も…。
下は少し離れたところに止まった姿。
生息する環境の中にいる姿も、また良く。
生きものは環境の中で生きていく…。
飛行中の姿にピントを合わせるのはむつかしいけれど、何とかこの時は…。
新しいレンズが手に入り、操作に慣れるために、時間とタイミングが許せばホームフィールドの新治市民の森に通う。
以前は500mmのF8固定の反射式レンズ、テレコンバーターで2倍に焦点距離を長くしていたけれど、
今回はレンズ式のF6ほどの160~600㎜をテレコンバーターで1.4倍に。
以前はフルサイズ:1,000mm/APS-C:1,500㎜相当だったのが、
今回の新レンズ導入で、160~600mmをコンバーターで1.4倍、つまり
フルサイズで:840㎜/APS-C:1,260㎜相当。
つまり、倍率は下がったけれど、明るくなって解像度は向上…つまり、羽毛や目元などディテール部分の描写力が向上。
文章:小池常雄
写真: 同
撮影地:新治市民の森
撮影日:20211103/06
ブログ編集:小池常雄
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。