ページ

2023/07/13

この花?何の花??(末尾に種の写真を追加)

  こんなにかわいい、小菊の花は… 
毎年、初夏の頃、こんな可憐な小菊が、畑に咲いているのを知っていますか??
でもこの花、何の花?
活動の中で実物をお見せしながら、参加者の皆さんに説明したいのだけれど、ある条件があって、それができません。
それは、この花が咲くのは晴れた日の午前中数時間だけだから…
午前11時ころには花が咲き終わり、午後の活動時間にはすっかり花を閉じてしまう。
少し引いてみると、こんなにたくさんの小菊が…。
青空に黄色い小菊が良く似合う。
さらにさらに引いてみるとこんな感じ。
意外に全体は大きいし、ボリュームがある。
実が熟して種になると、白い綿毛が付く。
この綿毛で風に運ばれるのかもしれないけれど、残念ながら目撃できていない。

さてさて、この小菊は…。
実はサラダ菜を収穫し損ねたものがトウ立ちして花を咲かせたもの。

キャベツやハクサイがアブラナ科なのに対し、同じ結球野菜のイメージが強いレタスやサラダ菜はキク科だから、小菊が咲いても当たり前なのだけれど…。

自分で野菜栽培をしてみてこそ、初めて実感として知り、理解できることも多い…。

〈追記:サラダ菜の種はタンポポそっくり!〉
花が咲き、少し時間が経過すると、全体はこんな感じになる。
花が小さいので、実も小さい。綿毛のようになっている。
綿毛を接写してみると、なんとなくタンポポの種に似ているような…。
拡大してみると、ますますタンポポの種に似ているような…。
成熟して乾燥すると、風で飛んでいくのだろう。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20230702 他
撮影場所:専用畑
ブログ編集:小池常雄

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。