秋の里山の光景(1)
子供の頃、集めて、糸を通して、長い数珠を作って遊んだ…なんて書くと、一体いつの話といわれそうだけれど…。
数珠玉を食用品種にしたものが、ハトムギ…とは今回初めて調べて知ることとなり。
イネ科の植物だから、穂先はこんな感じ。
黒から白まで、いろいろな色の実が付く。
生えている環境は、こんな感じの水田脇の水路の中。
東南アジア原産だから、多くの水田の雑草と同じく、稲作と一緒に渡来した外来種かな?
文章:小池常雄
写真: 同
撮影日:20230910
撮影場所:新治市民の森
ブログ編集:小池
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。