「菜の花が、漸く蕾を持ちました。」 
「子供の頃、春になると、母が毎朝実家の側にあった祖母の家の畑で菜の花(母は、茎立菜(くきだちな)と言っていました)を摘んで来ては、お浸しにしてくれました。」

小学生時代の私は田んぼでセリを摘んでは、それもお浸しにしてもらって食べていました。
東京で見る水栽培のセリとは、全く見た目が違っていました。
育つ環境で形状が変わっていたのか、そもそも違うものなのか分かりませんが、風味も違ったような気がします。
そんな子供の頃を思いながら、あわよくば菜の花のお浸しを食べられたら、と思っていましたが、これでは勿体なくて食べられませんね。
今年は花を愛でることにして、来年、計画的に育てようと思います。」
東京で見る水栽培のセリとは、全く見た目が違っていました。
育つ環境で形状が変わっていたのか、そもそも違うものなのか分かりませんが、風味も違ったような気がします。
そんな子供の頃を思いながら、あわよくば菜の花のお浸しを食べられたら、と思っていましたが、これでは勿体なくて食べられませんね。
今年は花を愛でることにして、来年、計画的に育てようと思います。」

昨年は巣立ちを見ることはできなかったのですが、途中まで親鳥が出入りしていましたので、巣箱を掃除しておこうと思い、取り外してみました。
どちらだろうかと思いました。」

その間、何度か小鳥が巣だつ様子を見せてくれました。
子供たちにとっては、『命』に触れるとっても貴重な機会になったと思います。
私自身は、ひっきりなしにエサを運んでくる姿を見ては、3人の子育てに追われる我が身を振り返ってみたり…」
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。