ページ

2024/03/27

この街で生きていく…

  これはいったい??  
これは数日前、自宅からつくし野駅に向かう途中の歩道の脇に落ちていたもの。
ご存知の方も多いだろうけれど、恐らくオオカマキリの卵嚢。
[自宅から駅へ向かう車道の右側の側溝に…]
駅側から見返すと…
拾ったのは、左側の車道の側溝。
でもどうしてこんな場所に?
道の反対側には、農地の斜面。ここで見つけたか?
横向きにしても変わりはない…。
小枝に産み付けられたものが、ちぎり取られたようになって折取られている。
さらに、回転させてみると、アレアレこちら側には剥かれたような大穴が開いている。
外側は硬質のスポンジ状の卵嚢が良く見え、構造が良くわかる。
中を開いてみると、本来ここにあるはずの卵がなく、空洞でからっぽ。
脇のところは折り取られた枝の断面が…。
おそらく、カラスの仕業では?
クチバシが大きく、ふわふわしながら弾力があり、なかなか剥くことは容易でないはずのこの卵嚢を食べられる動物は限られる。
産まれる(孵化)寸前のカマキリの幼虫たちは可愛そうなことをしたけれど、食べ物が乏しいこの時期のカラスにはご馳走だったはず。

一方、こちらはつくし野セントラルパークでクヌギ・コナラ系の木の上で営巣中のハシブトガラスの巣。
場所は公園の中でも、中央部北側のベンチの真上。
今はまだ巣づくりの最中だからいいのだけれど、今後、ペパーミントグリーンの卵から幼鳥が孵り、子育てをする頃(春先から初夏にかけて)になると、親鳥は気が立つ。
恐らく真下に座るヒトを敵とみなして襲うようになるはずで、危険になるのでは??
10m以上の高さにあり、梯子が届く高さではなく、除去するのは容易ではないはず。
くれぐれもご注意ください!
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20240323
撮影場所:つくし野
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。