ページ

2024/10/10

秋雨に耐える蝶と幼虫

  短い秋にあわてる虫たち  
今夏は猛暑の連続…と思っていたら、快適な秋の日がなく一気に冬になりそう。
このブログに取り上げた3種のチョウの成虫と終齢幼虫は、自宅から駅前のスーパーまでの500mほどの歩道上でこの1,2日の間に見つけたもの。
このチョウは、歩行者専用道の入口の植栽で、秋雨に耐えていた。
午前中見た時の写真だけれど、夜になっても同じ位置にいた。
多少は濡れても、じっとしているのが体力を奪われず、天敵にも襲われないのだろう。
このチョウはおそらく「アカボシゴマダラ」
ウィキペディア先生によれば、急速に生息域を拡大している特定外来種。
人為的に放蝶された可能性も指摘され、本来の生態系への影響も指摘され、駆除の対象にもなっている。
つくし野にも進出しているというのはこの日初めて確認。
エノキが食草。
[ウィキペディアより引用]

ナミアゲハの美しい終齢幼虫は、道路沿いの植栽スペースの横に実生?で生えた柑橘類の葉をほぼ食い尽くしてこの姿に…
この後、冬越型の蛹になって春を待つ。

おそらく終齢のこのチョウの幼虫は、車道横の側溝を蛹になる場所を探して?さまよっていた。
そのまままっすぐ行ってもいいことは全く無い状態だったので、とりあえず切り株の上に移してパチリ。
触ったら、東部から小さいツノを出して怒っていた。
水晶のように半透明の体が美しい。
目を模した模様といい、臭いにおいをだすツノといい、ささやかな防衛手段を駆使して蛹になる事を急いでいる。
撮影後、歩道脇の畑の土手の草むらに放してバイバイ。
うまく年を越して春には成虫になれるといいね…。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影場所:自宅から駅前までのわずか500mの間の歩道上
撮影日:20241006・08
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。