2024年11月2日から2025年2月24日まで
会場の案内図。

上野の国立科学博物館でこんな展覧会を見てきました。
エントランスのクジャク
いつもこの会場での展示を見て思うのは、照明が点光源な事。
面の照度差が大きすぎて写真が上手く撮れない。
冒頭はショッキングな「絶滅」という特集から始まる。
章類は環境の変化に弱いものもあり、島嶼の希少種が絶滅する事例が多い。
生物としての鳥類が様々な角度から…
多くは外観のはく製だけれど、骨格標本が美しい。
各種鳥の羽の特徴の比較。
恐竜の生き残りともいわれる恐竜の展示も…
恐竜から鳥類への進化を記録する様々な化石類。

翼長7mもある巨大な鳥の復元模型
各種鳥の羽の特徴の比較。
恐竜の生き残りともいわれる恐竜の展示も…
恐竜から鳥類への進化を記録する様々な化石類。
宮崎アニメに出てきたような飛べない鳥。(ナウシカのなかで、ルパが乗っていた?)
頭でっかちでクチバシがごついのがカワイイ
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。