ページ

2025/01/16

堆肥置場 更に修復

   ようやく満杯に…   
前日までの作業までで満杯になったと思ったけれど、
手前部分の上の抑え板の高さが足りず。(次の写真)
手前の上部分は、12日日夜は波板で風で飛ばないように仮抑えをして置き、
1月13日月祝、追加の作業を実施。
冒頭の写真のように、既存の押えの上部に新しい部材を加えて手前の高さを確保。
これで、収容力が増したので13日の夕方、追加の落ち葉をセントラルパークで収集。
公園清掃の意味も持たせられる場所で集中的に落ち葉集めを実施したので、そろそろこの部分の落ち葉は終わり。
この日は、大袋2袋の運搬だけで終了。
それでも14+2で合計16袋がこの堆肥置場に投入されたことに…
とりあえず投入し、今後、降雨があり、次第に沈降していくのを待つことに…
この作業以外に、ソラマメの苗の補植、エリア内の桑の木を剪定するなどの作業を実施。

こちらは、中村さんの作業用のスコップなどを自宅前で塗装しているところ。
白や赤で塗っているのは、広い畑で見つけやすくするため…
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20250113
撮影場所

1 件のコメント:

  1. 小池さま
    大変お疲れさまでした。
    前から私も気になっておりました
    今年の畑の肥料は万全ですね。
    泰地昭彦

    返信削除

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。