ページ

2025/02/28

台湾⑧ たべものいろいろ

     所変われば…    
国内でも遠くへ出張したりするとすローカルなスーパー、特に生鮮物の売り場を除くのが楽しみだった。
鹿児島など九州各県は、ローカルなにおいが強く、熱帯魚のような名前が分からない魚が並んでいてとても楽しかった。(なかなか買っては帰れなかったけれど。)
海外出張でもスーパーを覗くと現地の人が日常何を食べているのかが分かって楽しかった。
カップラーメンはローカル色が強く、国によって様々な味付けの物があって面白かった。
台湾のコンビニを覗いて驚いたのが冒頭の写真。
「高い」とは聞いていたけれど、ここまでとは!
台湾元は日本円×5と計算できるので、100元は500円
1リットルのパックの牛乳が、400~500円!
そもそも台湾は気候区は亜熱帯の区域が多い。
牛は寒冷なところが好きな生き物だから、乳牛は飼えず牛乳は輸入に頼っているのから、高いのかな?と、、
牛乳好きの人にはとても暮らしにくい国だろう。
でも亜熱帯の気候を生かしたコメの三毛作や果物天国でもあり…

日本では見ない食材・食べ物の缶詰も多い。
日本製の商品も数多くあったけれど、なんとなく日本風???のなんちゃっての物も多く。
イヌの顔が面白い。
千と千尋の神隠しのモデルだった?と言われるだけあって…九份の売店のソーセージ。
ブタになった人たちは見かけなかったけれど…
エリンギの丸焼き!
台湾の食べ物は、総じて脂っこかったり辛かったり強い味ではなくソフトな印象。
日本人の口にはとてもやさしかった。
文章:小池常雄
写真:同
撮影場所:台湾
撮影日:20241104-11
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。