ページ

2025/03/30

朽木根元で育つ 天然カブトムシ幼虫 発見

 こんなところで育ってるんだ… 
畑で野菜の世話をしていると、離れた場所でユンボ(小型掘削機:バックホー)を操作していたNさんが手招き。
何か?と近寄ると…
ケヤキの木の古根を伐根・除去するための作業をしておられたことが分かったけれど、更に指し示して下さった場所をよく見ると…
地中に埋まって、だいぶぼろに風化が進んでいたケヤキの木の根元のくぼみに、すっぽりとカブトムシの幼虫が入り込んでいる。
幼虫を取り出した後のくぼみはこんな感じ。
沢山のシイタケが発生した後のボロボロになったほだ木が良いエサになる事は知っているけれど、自然な状態で人の手が加わって居ない状態。
落ち葉ではなく、朽ち木の根でこんな風に育っていたとは!
まだほかにもいるのでは?とユンボで掘削してみると…
何やかや、拾い集めるとまずまずの型の物が10匹以上。
拾い集めて自宅に連れて帰り。
他の幼虫たちと一緒にして…

〈おまけ:つくし野のつくし〉
専用畑の隣で育っていたつくしたち。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20250327
撮影場所:専用畑横
編集:小池常雄

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。