ページ

2022/09/04

咲いた! 何の花? + 畑のお世話

  白くて、ボンボンのよう …ニラの花  
この時期、毎年畑の土手などで目を引く白い花。
そう!ニラの花。
花を接写し、1つの花を拡大してみると、白い6弁の花で6本のオシベ。
子房も変形だけど6角形。
あれれ?
接写してみると、花の蜜に誘われて蟻が来ている。
ハチやチョウの代わりに、花粉を運ぶ。

こちらはツルボ(蔓穂)。
昨年(2021年9月4日)も、ブログでニラと共に紹介。

〈おまけ:畑のお世話〉
9月3日土 夕方 一人で畑のお世話をしました。
まだまだ、カボチャ類のウドンコ病との戦いは続く。
畑の隅のスペースに再度、レタス・サラダ菜の種蒔きを実施。
エダマメの処分は2回目。
この写真だけ見ると、立派にできているように見えるけれど、サヤの中は一切実っていない事は既に書きました。

跡地は、こんな感じ。
畑の奥の繁茂してしまった桑も整理。
今年は何度もカイコのエサを採取。
ようやく猛暑は一服したけれど、まだまだ暑い。
この時期に早めに対処しておくことで、後の作業が軽減できる部分もあるので、頑張らねば…。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影場所:専用畑の土手
撮影日:20220830
ブログ編集:同

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。