ページ

2023/03/20

開催案内:第11回特別活動(末尾におまけ付)

畑のお世話新キャベツなどの収穫をしよう!
[収穫予定の新キャベツの一つ。やわらかく甘そう!いい感じ。]
本年度延24回目(番外1回を含む)活動を、短時間で予告通り実施します
2023(令和5)年3月21日(祝・火)14:00~ 
 やったぜ ニッポン!! 
[昨秋遅く植えた3つの上の1つは前回収穫済。残り2つこんな感じ。]
【開催日時・集合場所】
14:00 専用畑に直接集合
(つくし野駅からセントラルパークに向かい大きな交差点を渡ってすぐ右折し、左前方。
活動旗・活動案内ボードを掲示。)
14:10 受付終了後、活動開始。簡単に収穫する野菜のおはなしなど。収穫。
[注]収穫予定野菜は、新キャベツ、ケロッコ、茎ブロッコリー、小カブです。 
   新キャベツは大玉を、家族に1玉を配分できる見込み。 
   茎ブロッコリーなどの野菜は、家族単位で均等に配分します。
   配分量は参加家族数によります。 ご承知おきください。 
14:40 収穫物を配分 (時刻は前後する可能性があります。)
14:45 現地解散
[新野菜ケロッコはこんな感じで脇芽がたくさん]
[頂花蕾を収穫したブロッコリーも、こんなに側花蕾が成長]
【持ち物、用意する物】                
農業体験にふさわしい体温調整しやすい服装、適切な量の飲料、帽子、マスク、長靴、収穫用キッチンハサミ、手袋、持ち帰り用ビニール袋(特大 大)
[小カブは収穫してもいいのでは?]
[1,000本のタマネギは、いい感じに成長中]
[ソラマメは、例年通り、苗で植えたものの成長が早い]
[ホウレンソウはこれでは配分するには量が足りない]
[普通には春らしい蝶が飛ぶさまは、農業の立場では恐怖!!]

  畑でお待ちしています。 

〈おまけ:タンポポ・菜の花
駅から自宅への歩道・街路樹の足元で見つけたタンポポ。
[カラスノエンドウの花も接写すると華やか!]
同じく駅から自宅への道すがら見た菜の花。
この菜の花は、数年前に誰かが蒔いたもの。
数年を経て、自生して定着。
これは専用畑の土手の菜の花。
生育が悪く移植したので遅れていた東半分もようやく見ごろに…。
これらは食用として収穫ではなく、街への景観提供用に例年、育てているもの。
「映えるスポット」になっていますので是非、見に来てくださいな!
文章:小池常雄
写真:   同
ブログ編集:同

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。