秋の日の里山で(3)
こんなに、記録ずくめの猛暑の夏なのに、ちゃんとこの日に咲くのはすごい…。
下は、園芸種のコスモス。
自生しており、秋を象徴する花でもあり…
稲架したものと、これからの物とが1枚に移せる貴重なタイミング。
ハクサイが一株と残りはダイコンかな?
これだけで、4回の活動4,400円/区画は、当方の活動と比べると随分と…。
土手の曼殊沙華/ヒガンバナとの対比が言い…。

土手の曼殊沙華/ヒガンバナとの対比が言い…。
日時計を設置しているグループが収穫した野菜。
私が収穫するのと異なって、若い女性が収穫すると絵になる。
〈おまけ:日時計・リニューアル〉
以前、2023年4月27日のブログで駒形日時計を紹介したけれど…。
この日行ってみると、新しい形に更新して有り…。
作業している人に聞くと、前の物が割れてしまったので、更新したとか…
本年の1月28日に撮影した前のタイプはこんな感じ。
ちゃんと科学的な根拠に基づいているけれど、恐らく白樺の丸太を輪切りにスライスしたものをベースにしてあって、少しカビていてもそれはそれで、素朴でいい感じだったのだけど。今回の物は、恐らく耐水コンパネを円形にカットして、油性のペイントで塗装したものか?と…。
耐久性は格段に増したけれど、少し、景観には…な原色使いが、私には…。
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。