ページ

2023/11/30

たい肥作りをご支援

   恒例の作業 第一弾を実施   
例年、恒例なのだけれど畑の残渣など、粉砕して堆肥を作る作業で、中村さんを支援。
無論当方の畑で出た、サツマイモのツルを乾燥させたものも粉砕。
作業前の畑エリアの南端はこんな感じ。
まだこの写真の右側にも山があり…。
最初に奥の部分のたい肥を、落ち葉のプールの飛び込み台の下に移動。
ことしは、セントラルパークの紅葉が進んでおらず、ほとんど落ち葉がないので、恒例の落ち葉のプールができるか?は、不明。
残渣をチッパーで粉砕し、少し溜まると米ぬかをまぶして、分解を進める。
サツマイモのツルは、乾燥させておいた場所で粉砕。
粉砕物の放出口に、作業用の袋を取付けて溜め、それを一輪車(ネコ車)に乗せて、堆肥置場に運ぶ方法。
ツル状の残渣は、うまく量をコントロールできると自動的に巻き込んでくれる。
少し引いてみると、来年の干支の辰…のようでもあり。
これだけの量を粉砕しても、奥の方の半分に満たない。
チョッパーは、こんな感じで畑の上で休止。
中村さんと2人の作業で13時から、暗くなる寸前の16時半ころまでの作業。
畑の南側のたい肥置き場の分は、もう少し残渣が溜まってからの作業に…。
奥様に出していただいた団子の甘辛い味が体に染み…。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20231121
場所:町田市つくし野
ブログ編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。