ページ

2024/02/16

修理した巣箱を再取付

  全14個の巣箱を校庭に復活設置完了 
1月21日の第10回特別活動で、全14個の内、修理のため取り外した7個の巣箱を自宅に持ち帰り、修理。
2月10日日曜日朝、S家のパパとS君の支援を頂き、3人で校庭に7つの巣箱を再設置。
1つ目は、校舎西端の非常階段に…
2つ目は正門の近く
3つ目は多目的室の近く。
4つ目は校舎の北東の角。
S父子の協力でこんな感じで…
5つ目は、体育館の西側
剣道の練習に来た女の子に、声を課kぇてもらい…
6つ目は、校舎中央南側に…
何と驚くことに、このカエデはまだ紅葉していて、散っていない。
陽当たりが良く、北風が校舎で防がれるせいかと…。
7つ目は、校庭西端の遊具の横のイチョウの木に…。
やれやれ、お二人にはお世話になりました。
校庭からは雪が残る丹沢と富士山が見え…
本年も、シジュウカラやスズメが営巣しますように…
文章:小池常雄
写真:Sさん、小池
撮影日:20240211
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。