ページ

2024/03/11

第2回「まちだベジハブ」に参加しました

 「第2回 まちだベジハブ」 
町田市が市内の農業系活動をしている団体を集め、相互交流などを進めている「まちだベジハブ」の2回目会合に、市側からの要請を受け、3月5日午後参加。
会は市役所2階の市民協働コーナーで開かれ、出席者は30名弱。
「まちだベジハブ」「まちだの都市農地の保全やs都市農業の活性化に向けたまちだの市民と農をつなぐ様々な取組の総称」
最初に市が委託したコンサルタント(URLK)よりこの日の進行などが説明。
コンサルの進行・説明者は、当活動も事前に見学してくださった方。
今年度の活動報告の後、いくつかの団体からの活動紹介
当方もここで、活動内容を紹介
コンサルから事前には、PPTのデータを送るように…との事で、ちゃんと開けた…と連絡があったので、安心していたら、半分ほどのデータしか開けておらず…やれやれ。
よろず事前の確認は必須と再認識し…。

知っている団体が合ったりしたけれど、初めて活動を知る団体も数多くあり…
活動団体の人たちと名刺交換できたことなどが良かった。
特に下記の「たき火の学校」の活動は興味深く…。
以前は、当活動でも年に一度収穫したサツマイモを焼いて食べる活動をしたけれど、
保護者のたき火に対するスキルの低さもあり、基本的な対応についてのネガティブな半盲が嫌になってやめてしまったのだけれど…。

〈おまけ:当日の配布資料〉
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:2024305
撮影場所:市役所2階市民協働ルーム
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。