こんな図鑑なら…
写真が無かった時代、物の姿を止めるには、平面では絵を描くしかなかった。
この魚類の図は、江戸時代にかかれたものを明治期になって国立博物館が集めたものという。

モノクロだけではなく、こんなにカラフルなものも…。

以下4枚はアイナメ。
日本各地の磯に生息し、各地で色の変異も大きい。
わたしも釣ったことがあり、1匹だけだったので、半身を刺身に、残りを煮つけにしたのが懐かしい。
これはイシモチ。
お腹の中に、コリコリした消化器官がある。
これも時々食べる。
魚拓…であろうかと、みまごうばかりのリアルさ。
ツバメダイかな?
シマヒサ/ツバオダイ?
ヤッコダイとハタタテダイ
別の手によるハタタテダイ
シロクダイとヨコダイ
文章:小池常雄
写真: 同
撮影日:202402
撮影場所:国立博物館 収蔵物
編集:小池
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。