おいしそうに頭を出している子のタケノコ。
南青山の根津美術館のエントランス脇の竹の植栽に生えていたもの。
近年は都心の高層ビルの足元にも、竹が和風の景観を作る植物として利用されることが増えているけれど、ここもまたあまり大きくならず、幹色が2トーンになる竹の種が植栽されている。
このタケノコも収穫するのだろうか?とつい考えてしまうのは、食いしん坊の私だけだろうか?
この美術館はいくつも移築されている茶室や国宝の燕子花図(尾形光琳 作)で有名。
カキツバタ(燕子花)も館内にたくさん植えてあり、まだ数輪しか咲いておらず残念。
自然の地形をうまく利用して造園してるのだけれど、この辺りの微地形を残してあってなかなか興味深い。
日本庭園は、生物多様性に富み、ビオトープであることをつくづく感じさせてくれる。

園内の薬師堂。
〈おまけ〉
この日の展覧会のチラシと美術館説明パンフ
あと2週ほどやってます。
文章:小池常雄
写真: 同
引用:根津美術館ちらし・パンフレット
編集:小池
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。