「畑のお世話 ~
タマネギ苗の植付。サツマイモの収穫④などをしよう!」
11月17日日曜午後、活動を実施。
この日の準備は、前日のイモのツルきり作業から。
ところが当日午前、支援を申し出て下さっていた方が急な発熱などで来れず。
ついては当日昼頃から支援に来てくださったHさん、Wさんに急遽ご支援いただいて残り半分のツルきりを活動前に実施。
他の事前準備は、以下のよう。
終日曇りという天気予報が外れ、絶好の活動日和の晴天快晴。
この日の掲示物はこんな感じで準備。
タマネギ、サツマイモ、ダイコン、野菜伝来時期の資料…。
この日用意しておいたタマネギとキャベツなどの苗。
活動の中で植えきれなかったものは、翌日以降私の手で植付。
この日の受付はI家の2姉妹にお願いし…
初めての参加者が意外に多かった。
私からは、この日の活動内容、収穫物などを簡単に説明。
私が左腕に抱いているのは、時々わが家の家族になるトイプ―のララ嬢。
私が皆さんに見せているのは、JAまちだ育苗センターで入手してきた早生と中生のタマネギの苗のトレイ。
始めてみるとびっくりするよね。
家庭用の物ではなく、プロ用の数百本の苗が一体になったものだから…。
タマネギは、1本ずつ丁寧に適切な深さで植えつけなくてはならないのがむつかしい。
なんちゃってドローンだとこんな感じに見える。
ざっと750本相当。
並行してお父さんたちにはイモのウネにスコップを差し込んで、掘り取りやすい準備をお願いし…。
お母さんたちには、ピーマンとシシトウの収穫をお願いし…。
次は、お楽しみのサツマイモ収穫。
この日は全13ウネの内、残り全ての7ウネ分を収穫。
収穫と並行してお母さんたちの手でイモのツルを切り、配分の準備を…
土手の下から保護者の皆さんが我が子の写真を写すのはいつもの光景。
小ぶりのミニダイコンは、一人1本引っこ抜いて収穫体験。
何か少ない?ということなかれ!
これ以外に各自にミニダイコンとハツカダイコンがかなりの量が…
Iさんがプレゼントして下さったスダチも皆で配分。
[この写真はリサイズして、品位を落とすように加工してあります] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。