ページ

2025/03/15

宮脇綾子の食べたもの

日本人が食べているものは大きく変わった?
アップリケから始まり、切り絵・貼り絵を芸術に昇華させた
宮脇綾子の芸術展を3月16日まで東京ステーションギャラリーで開催中。
何とか時間を作って見に行けたけれど、やはり布などを材料にしている作品ばかりなので、印刷物とは異なった実物故の素材感・立体感の印象が強く残る。
なかなか東京では見られない展覧会なのでお勧め。
来場者は女性が比較的高齢の9割以上とお見受けしたけれど、混雑していても身長差で、私は後ろから見られる…というメリットも感じ。
生活者・主婦として出歩くことなく自宅の中で過ごす時間の中で身の周りの物を題材に芸術を表現した人なので、自ずと食べ物を扱ったものが多い
これ(下左)は中村さんが畑で作った芽キャベツ。
なかなか芽キャベツのもともとの姿を見ることは今ではできないけれど、彼女の作品(右)を見てみると、確かに現物を確認して特徴を掴んで表現していることが良くわかる


次に冒頭のスズメを焼き鳥用にワラ縄で縛って吊るしたものを見て感じたのは、
「日本人が日常食べているものは大きく変わった。」ということ。
そういえば昔はヤキトリ屋のメニューにスズメ姿焼きがあったような…
今やスズメは、身近にいるあたりまえの鳥…と言う語源に反して急激に数を減らしている、
宮脇綾子は戦中戦後に名古屋で暮らした人だけれど、今の暮らしと比べると食べていたものが随分多種多様。
画家の家庭だから経済的にはそんなに豊かではないだろうけれど、表現された頂き物などはとても豊か!
戦後、80年を経て我々の生活・暮らしは豊かになったというけれど、果たしてそうなのだろうか?と考えさせられた。
ネギ坊主が付いたネギ
紅白のカブ
芽が出ちゃったタマネギ
これは食べ物ではないけれど、ネコジャラシは根っこがいい
エダマメ
ウド
カキ
カモ
シャコ
刺身を取った後のヒラメ
シャケ
ヒラメを下側から見る
イセエビの腹側
芽が出ちゃったタマネギの半割
ヒラメの干物
タカノツメを藁で縛ったもの
フデガキ
ビワ
石油ストーブの芯で作ったシシャモ
スルメイカのミミ(エンペラ)を裏返して干している。素材は鹿皮
ジャガイモの地中の様子が上手く表現されていて…
オコゼ
リーフレットにも用いられたハクサイ
カブ
メバルかな?
イセエビ
タカノツメ
いうまでもなくすべて料理ではなく、素材なのだけれど、
何とも暖かい慈愛に満ちた視線だろう、それも生物多様性に富んでいる

〈おまけ:3種あるうち2種のリーフレット〉
文章:小池常雄
引用:同展の図録
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。