ページ

2025/06/24

ソラマメの種取

  早くも年末の苗づくりに向けて作業  
この時期恒例の作業を実施。
そもそも5月24日に収穫したソラマメはこんな感じ。
既に一部が熟してさやが黒くなりかけていたので慌てて収穫。
緑色のサヤは生食用に、黒くなったものは年末の苗用の種として分別。
金属製バケツに集めて一杯分。
この状態で我が家の屋根の上など、風通しが良いところで時々上下入れ替えて乾燥。
乾燥が終わったらいよいよサヤから種を取り出す作業。
種が入ったサヤ(右)から、種(中央)を取り出し、殻(左)だけに…
種を取り出した後のカラはこんな感じ。
内側は白くすべすべ。
そらまめ君のベッドが乾いた感じ。
こんな単純作業でも、一人であ角で2時間近く要す。
全ての種を取り出した状態で重さを量ると。。。
975gほど、
この後、種だけにした状態で風に当て、再度乾燥。
全体に種としては不良なものがほとんどなくていい感じ。
密閉袋に袋詰めにして、乾燥材を入れて、重量を測るとこんな感じ。
乾燥材の重量が加わり、1㎏を越えた表示となっている。
12月半ばの苗の植付に向けて、11月に苗鉢に植付けるまで、しばしの保管。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:202506中旬
編集:小池常雄

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。