ページ

2025/08/03

その後のカブト戦士たち…

 来年に向けて、準備を開始 
カブトムシ相撲大会でマイカブトを持たない子たちにレンタルで提供したカブトムシたちはこんな感じで手元に残り…。
大会の中で飼育希望者の何家族かに提供してもまだこれだけの個体が手もとに…
これらの由来ははOKDさんから提供いただいたものや、小池が自宅で育てたものなど。
次世代を育てるのに、本年は数が多いので、少し方法を変えることに…
まず、畑のたい肥置き場から、昨年秋セントラルパークから回収した落ち葉が堆肥化したものを下の容器に移動。
この容器は、エコライフ公社から提供いただいた堆肥とヌカとえひめAI-2を混和して、熟成を図っていたものを、牛ふん堆肥の空き袋に移し、空っぽにしたもの。
甲虫ゼリーも与えたけれど、熟しすぎたミニトマトも意外に食べるので半割にして提供。
これは容器を分けて飼育していたクワガタ。
すぐ横のクワの木にリリース。
文章:小池常雄
写真:   同
撮影日:20250802
撮影地:専用畑内 堆肥置場
編集:小池

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。