ページ

2021/05/21

開催案内:第3回定例活動

「畑のお世話~ソラマメを収穫しよう!!」
[写真は2020年6月6日撮影]
 本年度定例第3回目活動を実施します。 
(注:コロナ対応で、6月の定例を変更し、前倒し、実施します。)

 23日日曜日、13時半開始で実施します。

ソラマメの成熟が進んでおり、この時期に収穫しなくてはなりません。 
ソラマメの収穫適期は1週間ということも言われます。
屋外での活動内容ですが、コロナ禍でもあり、ご懸念の方には参加をお勧めしません。  
いつも通りできる限りの配慮を行って実施することに努めます。
[写真は2020年6月6日撮影]
【開催日時・集合場所】
 開催日は、梅雨時で予告しにくいので、ブログで直前に決定し、告知します。
 5月23日(日)実施します。
13:30集合 (雨天延期) 
専用畑(注:つくし野駅からセントラルパークに向かい、信号を渡り、
次のT字路を右折し、左前方に旗!)現地に直接集合。
13:30 受付終了後、活動開始。
13:45 ソラマメのお話し + ソラマメ収穫 + 耕耘 + できれば種の植付。
15:30 現地畑で解散。(時刻は前後する可能性があります。) 
【持ち物、用意する物】
体温調整しやすい農業に適した服装(保護者も)、なるべく長靴、飲物。
収穫物持ち帰り用の大きめのビニール袋(必ず複数枚)。

【注意点】
コロナに感染するリスクはあります。 
実施可能な対策はとりますが、必ず保護者の自主判断と自己責任で参加してください。 
参加者全員マスク着用のこと。

【参加申込み方法】
事前の申込みは不要です。 直接時間までに指定場所に集合してください。
未就学、1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。 
今回は、高学年の児童も保護者と参加してください。
所属学校・居住地の制限は一切ありません。 
卒業生や未就学児も歓迎します。 
環境学習に興味ある地域の方、学生も歓迎。
お子さんのお名前、年齢や所属学校名・保護者名などを当日、出席者カードで お知らせください。(個人情報は守ります)
【備 考】
・中止や延期等、特別な予定変更はビオトーププロジェクトのホームページ(ブログ)に掲載します。
・ブログには、参加した方は、感想や要望を書き込んで頂けるとうれしいです。
・安全確保から、活動中保護者の方はお子さんから目を離さないでください。 未就学児と低学年の児童に保護者同伴をお願いしている理由のひとつです。 みなさんが安全に楽しく活動できるようにご支援・ご協力ください。
・参加者に保険を掛けています。今年度も保険料(約30円/回・人)は助成金から支出しています。活動自体は一切無料です。
・本活動は小学校・幼稚園の行事ではなく、任意参加の体験的環境学習活動です。 
常識的な安全配慮はしていますが、全てのリスクを排除できるものではないことも予めご了解ください。 
手の消毒薬・非接触型体温計・温湿度計・救急薬品袋・放射能測定器は全活動で携帯します。
・この活動の必要経費は、主に複数の公的助成と個人寄付を基に成り立たせています。
 本年度は、「花と緑の博覧会協会」「セブンイレブン記念財団」「SOMPO財団」(順不同)の助成を受けて活動します。
・活動の内容・成果は、個人情報に注意してHP/ブログなどで公開します 。
助成をいただいている各団体に詳細を報告。
助成条件を満たす適正な会計処理を行い、すべて確認・承認を受けています。
・主催者は、それぞれの助成の制度上、一切の報酬を得ることは許されていません。
《おまけ:チラシ》
このビラは、毎回合計約500枚をプリント、つくし野小 全校児童、つくし野天使幼稚園 年長に直接配布・掲示しています。
参加者の募集対象は2校に限定しません。参加者の年齢制限はしませんが、前年のプログラムの内容を見て各自判断してください。
文章:小池常雄
写真:   同
[2020年6月6日撮影]
ブログ調整:同

2 件のコメント:

  1. 空豆の回をとても楽しみにしていた我が家は張り切って参加させていただきました‼️
    空豆の茎を抜いて、空豆を手で取って、箱にいっぱいになるのをみてニヤニヤ(笑)
    インゲンの種巻きもさせてもらい、ピンクの種に、わぁピンク!と子供達。
    鳥が食べに来てもペッと吐き出して、豆を食べられないように着色してあるんだとか。
    1つの穴に豆を2つ巻くのは、1つがダメでももう1つが芽を出す事が出きる可能性があるから。空豆も、ホクホク系としっとり系がある事、色々なまめな知識を教えていただき、いつもなるほど~とうなずく私。
    沢山の家族で分けてもてんこ盛りの量を頂きました‼️
    帰ってから、主役の空豆と玉ねぎの挽き肉炒め、グリルで空豆を焼いて食べました!
    甘くておいし~��
    空豆のワタが焼くと甘くて美味しいと聞いたので試してみました‼️甘いね~と皮をペロぺろと舐めていた子供達でした‼️
    本日も朝早くから準備中して下さった皆様に感謝です。ありがとうございました!!!

    返信削除
  2. まるちゃんさんへ
    書き込み、ありがとうございます。
    半年間かけて育てたソラマメですが、今年は生育がよく、1週伸ばそうか?と迷いましたが、この日がちょうどよい熟し加減でしたね…。
    いろいろな食べ方をしていただいたようで、うれしかったです。
    冷凍で、一年中、ソラマメは食べられますが、やはり生の採りたてに勝るものではないことは、食べればわかるというもの…。
    12月には、また、自宅用の種や苗をお分けできるように、種用に残したものを丁寧に収穫します。
    小池常雄

    返信削除

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。