99人のこどもたちにジャガイモ収穫体験
私が手に持っている緑色のミニトマトのようなものはジャガイモの実。
ミニトマトそっくりだけれど、毒があることをお話しし…
もう一つお話ししたのは、3月半ばに植付けた種芋について。
いわばお母さんイモで、土の中で、子供たちを育てるために栄養を使い果たし、皮だけやしわしわになっている…というお話を…。
ジャガイモにはかならずおへその痕(ストロンの痕)が残っていて、土の中でお母さんイモから栄養をもらって育ってきたことをわかりやすく説明。
やはり保護者の支援者10人は大きい!
収獲と同時に、翌日の給食用におおきめで形の良いものを13-15㎏程選別して別分けに…
後半組は、主に無料でホームセンターの園芸コーナーからいただいた用土を牛ふん堆肥の空き袋に詰めて育てた袋づくりで作ったジャガイモを収穫。
お話ししたのは、こちらの50人にも同じ。
こちらは、大型プランターを修理している間を利用したものなので、いったん袋からジャガイモをバケツにあけ、収穫した後、また土を袋に戻す必要があり、それがなかなか手間。
それでも子供たちは、砂遊び感覚か、素手で楽しそうにイモを探し…
こちらは、一部アンデスレッド…という代わり種を混ぜたので、なかなかカラフルな収穫となり。
翌日の給食に用いる13-15㎏のジャガイモは、子供たちの手できれいに洗われて…
給食の先生たちに、贈呈式♥
給食用の物を除いた残り全ては、子供たちや教職員の皆さんにお持ち帰り用に…
年中4歳児(きりん組24名:ぞう組23名)47名
年長5歳児(ゆり組27名:ひまわり組25名)52名
参加園児の合計:99名
保育士の先生他:15名
保護者:10名(内父親2名)
支援者・指導(Fさん、小池):2名
成人の合計:27名
参加者の総合計:126名
〈おまけ:翌日の給食で…〉
私は仕事と重なってしまって、ご馳走になれなかったけれど、翌日の給食ではお約束通り、フライドポテトになって皆が嬉しそうに食べてくれたとか…
真っ先にお芋から食べている!

〈おまけ:そんな目で見られては…〉
ふと気がつくと、ジャガイモを育てていたすぐ横にある保育園のこたちが、背伸びしてこっちを見ている。
保育園用のプログラムではなかったので、芋ほり体験させては上げられなかったのだけれど、見せるだけはちょっとかわいそうだったか?
(翌日の給食では食べたはず…)
何か考えなくてはね…
文章:小池常雄
写真:J先生、Fさん、小池
撮影日:収穫は20250624
撮影場所:F幼稚園園庭内の畑
編集:小池
0 件のコメント:
コメントを投稿
つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。