ページ

2025/06/28

開催案内:第4回定例活動を予告通り実施します

畑のお世話(6)~ジャガイモを収穫しよう!」
予告通り実施します!!
[前回の活動で植付面積の1割をお試し収穫したジャガイモ:肌はきれい、収量もまずまず]
7月5日 (土) 15:30から予告通り 
本年度 第4回定例活動を実施します。 
本年度 延8回目 の活動です。
恒例のジャガイモ収穫体験です。 
例年は豊作ですが、はてさて今年は? お楽しみに…【開催日時・集合場所】
★ 必ず当日朝、ブログでの開催確定告知を確認後、来てください!          
7月5日 (土) 15:30から 
( 予備日 6日(日) ) 専用畑に直接集合。(暑い時間をさけ、夕方の実施とします)
(注:専用畑はつくし野駅からつくし野セントラルパークに向かい、                          
大きな交差点を渡り、すぐ次の十字路を右折、左前方に活動旗など掲示!その奥) 
15:40 受付終了後、活動開始。               
15:50 ジャガイモのお話 +収穫 +分配。        
16:30 現地畑で解散。(時刻は前後する可能性があります。)  
(参考)前年実施のほぼ同一プログラム開催記録(2024年7月7日実施)
【持ち物、用意する物】                 
体温調整しやすい農業に適した服装(保護者も)。極力親子とも長靴。
適量の飲物。日傘など各自の高温対策。
ショベル・スコップ(可能な範囲)。
新ジャガ持ち帰り用の大きいビニール袋(複数枚:必ず!)。
【注意点】
コロナ・インフルエンザ・リンゴ病など感染リスクはあり、
自主判断と自己責任で参加してください。
【参加申込み方法】
事前の個別申込みは不要です。 
遅れないように時間までに指定場所に直接集合してください。
参加に所属学校・居住地の制限は一切ありません。 
卒業生や未就学児も歓迎します。
保険対象とするため全参加者のお名前、保護者名、所属などを当日、出席者カードでお知らせください。
【備 考】
・予定変更・実施の確定情報はビオトーププロジェクトの専用ホームページ(ブログ)に掲載します。
・参加者の年齢制限はしませんが、前年のプログラムの内容を見て各自判断してください。
・活動中、保護者の方はお子さんから目を離さないでください。
安全に楽しく活動できるようにご支援・ご協力ください。
・全参加者に保険を掛けています。保険料(約30円/回・人)は助成金から支出しています。
活動自体は一切無料です。
・本活動は小学校・幼稚園の行事ではなく、任意参加の体験的環境学習活動です。 常識的な安全配慮はしていますが、全てのリスクを排除できるものではないこともご了解ください。 手の消毒薬・非接触型体温計・温湿度計・救急薬品袋・放射能測定器は全活動で携帯します。
・活動の必要経費は、複数の公的助成と個人寄付で賄っています。 本年度は「㈱東急 みど*リンク アクション」「花と緑の博覧会記念協会」の活動助成・寄付を受けて活動します。
・活動の内容・成果は、個人情報に注意してHP/ブログなどで公開します
・助成をいただいている各団体に活動の詳細を報告。 助成条件を満たす適正な会計処理を行い確認・承認を受けています。
・主催者は、各助成の制度上、一切の報酬を得ることは許されていません。
 

〈おまけ:活動案内チラシ〉
つくし野小全校児童と天使幼稚園に白黒簡易版を配布している活動案内チラシ。
活動は配布先に関わらず参加希望者に公開しています。
文章:小池常雄
写真:冒頭の1枚を除き、2024年7月7日
編集:   同

0 件のコメント:

コメントを投稿

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。