ページ

2025/06/04

活動報告:第3回特別活動

「畑のお世話~ ナス・トウガラシ苗の植付 
 /ブロッコリー・タマネギの収穫」  
6月1日日 急遽第3回特別活動を実施。
前日の荒天からの回復を確認してから日曜午前の告知でしたが、無事開催できました。
シンプルな活動にしたかったけれど、いつものルーチンの準備は実施。
植付けるポット苗も事前にセット。
受付は、I姉妹にお願いし…
私からは、シンプルに短時間にお話し。
植付する野菜、収穫する野菜について…
畑の隅で落ち葉、家庭の野菜クズ、竹炭、竹の粉末、ヌカ、秘密の液体を攪拌して、堆肥を熟成させていることを紹介中。
ヌカは一晩で、ネズミに穴を開けられてしまった。
活動の最初は、野菜苗の植付から。
私から丁寧に扱うことなどを説明。
初めての子も多かった気配。
子供たちへの対応は、私からFさんに引継ぎ、子供たち全員が経験。
お母さんたちには、支柱を立て、8の字で苗を縛る方法を伝授して支援いただき…
子供たちの手で丁寧に水やりも…
植付けの後は、タマネギ収穫。
これだけ全てを収穫。
今年は病気になったものもなく、大きいものがゴロゴロ。
今回も子供たちは桑の実を狙って…
ブロッコリーもウネ全体を収穫、
大小あったけれど、いい感じ。
いっさい無農薬なので葉は虫食いだけれど、花蕾は皆無事。
でもこの日の主役はタマネギかな?
[集合写真は画像処理をし、画素数を落としています] 
この日の参加者は
小学校:1年3名、2年1名、3年3名、4年1名、5年1名、6年:1名
小学生の合計:10名
中学生:2名
未成年の合計:12名
保護者:9名
支援者・主催者(Fさん、Oさん、Wさん、Sさん、小池):5名
成人の合計:14名
参加者の合計:26名

〈おまけ:その他の野菜〉
文章:小池常雄
写真:Fさん、小池
撮影日:20250601
編集:小池

1 件のコメント:

  1. 初回参加者 Sさん。6/04/2025 08:48:00 午後

    こんなに有意義な活動があったのだ! 自然に接するとか、環境問題だと理想を言う前に、おいしいブロッコリーは、虫さんと競争して奪い合いながら食べるのだと肌で感じて、新鮮な感激でした。

    返信削除

つくし野ビオトーププロジェクトに参加した感想や、質問、希望などをご記入ください!
コメントの記入者欄には、ニックネームなど入れるときは、「名前/URL」を選んで、名前の欄にだけ、ニックネームを記入してください。「匿名」でも結構です。
間違えた内容を投稿したら、もう一度投稿し直してください。最後のご投稿だけを掲載します。
なおスパム防止をかねて、掲載の前に管理人がチェックを行っています。
そのため、コメントが掲載されるまで、少しだけ時間がかかりますことをお許し下さい。
直接の連絡が欲しいときは、その旨としアドレスなどを記載いただければ、公開せずにご連絡します。
現在、パソコンやAndroidのスマートホンからはコメントの投稿ができます。
iPhoneやiPadからはコメントの投稿ができないときがあるようです。