次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。

2007/12/08

活動報告 07年度 第8回 「焚き火のすすめ」

人間は自然に働きかけ、自然の中から採集してきたり、農業を行って食べ物を手に入れてきました。
それを料理して食べます。これは、命をいただくということです。

前回は柿やザクロをそのまま生で食べたり、干し柿のように少し加工して食べました。
今回は、たき火を使って焼いて食べようという活動です。

最近は身近に火を見たり、使ったりしなくなっています。本当はそれではいけないと思うのですが・・・・・
たき火をしたことがある子供が本当に少ないのは驚きでした。

人間として基本的な経験ではないかと思い、今回の企画は行いました。

燃やしていいもの、いけないもの、自然に優しいたき火とは?
環境とたき火、たき火で作ったものが美味しいのはどうして?後片付けの大切さ・・・などをお話した後、みんなでたき火をし、いろいろなメニューを楽しみました。

申し込み締め切りが近づくにつれてどんどん参加希望者が増え、当日は100名の参加者でした。
初めての参加者も多く、これまでの最高を記録しました。

メニューは
  1. 棒に巻き付けたねじりパン
  2. 孟宗竹を使ったバームクーヘン
  3. 空き缶で焼いたパンケーキ
  4. 焼きマシュマロ
  5. 焼き芋
  6. ポップコーン
  7. ヤマメとイワナ
  8. 餅焼きと雑煮
  9. ぎんなん
  10. 飲み物はパーコレータで入れたコーヒー、ホットミルクココア、紅茶


木の枝に巻いてねじりパンを作る


焼き上がったねじりパン


空き缶で焼いたパンケーキ


孟宗竹に巻いて焼くバームクーヘン


小さいが校長が自ら釣ったイワナを見せる


ほっこり焼きあがったさつまいも