次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第3回定例活動は、6月7日土午後実施済です。第3回特別活動は、6月1日日午後実施済です。

2025/06/13

つくし野の虹(追記2題)

    1日の終わりに見えたのは!   
朝から季節が2ヵ月戻ったような低温と冷たい雨が降ったこの日、夕方になり少しだけ陽が射し。
徒歩で近くのスーパーに買い物に行こうと歩いていると虹が出ていることに気がついた。

2025/06/11

つくし野にタヌキが…!(その3)

 どっこいこの街で生きている♥ 
6月11日、専用畑のすぐ近く、セントラルパークにも近いMJさんちの近くの道路上で、ご子息と「目が合った!」というのは、まぎれもなくタヌキ!!

2025/06/09

活動報告:第4回定例活動 

  「プールのヤゴ救出大作戦」  
6月7日土午後、20年間でコロナで中止した1回を除いて連続実施の19回目恒例の活動を実施。

2025/06/08

おすすめ施設・展示 ④:NHK技術研究所 公開

  30K360度映像!  
毎年この時期行われるNHKの技研公開に遠征。(5月31日)
会期自体は5/29から6/1 の4日間でもう終わっている。
展示自体は、放送に関わる技術や生活への適用など極めて多岐に及ぶ。

2025/06/04

活動報告:第3回特別活動

「畑のお世話~ ナス・トウガラシ苗の植付 
 /ブロッコリー・タマネギの収穫」  
6月1日日 急遽第3回特別活動を実施。

2025/06/03

小川小 に出張環境学習(その18/2025年度:第4回)

 「湿地型ビオトープ」を豊かにするために… 
5月30日金午前、昨年から支援を続けている小川小4年生に出張環境学習を実施。
この日は、総合の授業枠で、前年度整備した既存の池を利用した湿地型ビオトープの改良方法を話し合いたいので、来てほしい…との担任の先生からの要請にお答えしたもの。

2025/06/02

開催案内:第3回定例活動(「プールのヤゴ救出大作戦!」)

「 プールのヤゴ救出大作戦!(Ver.20) 」
[昨年同一プログラム:2024年6月8日土の活動より 以下の写真もすべて同日]
本年度 第3回定例活動を実施します。
予告通りに実施します。 
本年度 5回目 の活動です。
恒例のプールのヤゴ救出です。 
飼育方法の説明、ヤゴ数匹の配布、飼育資材プレゼントもあります。お楽しみに…

2025/06/01

開催案内:第3回特別活動を実施します

  「畑のお世話 (NO.4)

ブロッコリー・新タマネギを収穫しよう!」

[春植えのブロッコリーはいい感じ。収穫しないと食べられなくなってしまう…]
急なご案内ですが第3回特別活動を実施します
春先から10週続く週末の降雨。それもあって野菜の成長は好調です。
収穫メインの短時間の活動を実施します。

2025/05/30

畑のお世話~堆肥づくり

なかなか進まぬ  堆肥づくり
5月29日木午後、懸案だった野菜残渣の粉砕による堆肥づくりを実施。

2025/05/29

幼稚園児に野菜作りの体験を!(36:2025_NO.3)サツマイモの苗植付

 1・2歳児にサツマイモの苗 植付体験を! 
5月27日10時から、F幼稚園のどんぐり組(1歳児クラス)・ひよこ組(2歳児クラス)の合計20名に、園庭の隅を開墾した畑のタマネギの収穫あとを利用して、サツマイモの苗植え体験を実施。

2025/05/26

活動報告:第2回定例活動を実施しました

「サツマイモの苗を植えよう!~野菜の収穫」
 を実施しました 
5月24日土午後、第2回定例活動を実施。

2025/05/23

恒例のバケツ稲の田植え実施

  もう、30年目くらいだろうか?  
5月20日火、恒例の玄関前のバケツ稲の田植えを実施。
6つのバケツのうち、左端の物は直播で、残りは不通に苗を植付。

2025/05/22

おすすめ施設・展示 ③:多摩森林科学園

  多摩森林科学園   
高尾というと、ケーブルに乗って山頂を目指す高尾山を思い浮かべる人が多いだろうけれど、JRの高尾駅の逆側の出口を出て徒歩10分ほどの場所に、こんな施設がある。

2025/05/20

小川小 に出張環境学習(その17/2025年度:第3回)(下部に追記あり)

 小川小プールで3,205匹のヤゴ救出! 
5月20日火曜日、小川小4年生1・2組70人に対し、前回の解説編に続き、実施編として、総合の授業2コマ分を使わせていただき「プールのヤゴ救出大作戦!」を実施。

2025/05/18

幼稚園児に野菜作りの体験を!(35:2025_NO.2)タマネギの収穫

  園児190人に タマネギ収穫体験  
5月16日金、この日はF幼稚園の全園児190人に、園庭で栽培しているタマネギ収穫体験。
準備はつくし野でトラクターをジムニーに積みこむところから…

2025/05/17

活動案内:第2回定例活動を実施します

サツマイモの苗をうえよう! (+野菜の収穫体験)
[昨年植付けたサツマイモの苗]
5月24日土 本年度 第2回定例活動を予告通り実施します。 
ただ、苗生育の遅れで前日23日になってもサツマイモ苗が入手できておらず、間に合うか否か?は当日午前中分かります。
仮に入手できなくても、畑には収穫しなくてはならない野菜はたくさんあり、活動は予告通り実施します。
例年別日に収穫しているソラマメなども収穫します。お楽しみに…!

2025/05/13

活動報告:畑の準備

    夏野菜の準備などを有志で実施    
5月11日日午後、雨上がりで気持ちの良い日曜日の午後、私からの支援要請を受けていただいた数名と共に夏野菜の準備作業を実施。

2025/05/12

おすすめ施設・展示 ②:士郎正宗の世界展~「攻殻機動隊」の創造の軌跡~

 「 ゴーストが、そうささやくのよ… 」  
文学館…という名称ながら、美術館のようなユニークな展示も多い世田谷文学館
今は、

2025/05/11

小川小 に出張環境学習(その16/2025年度:第2回)

4年生70人に「プールのヤゴ救出大作戦」出張環境学習実施
5月8日木曜日2時間目(9:20~10:05)、小川小の4年生2クラスの総合の授業で「プールのヤゴ救出大作戦!」を実施する(実施は5月20日1・2時間目を予定)事になり、この日の2時間目45分間を使って、事前のオリエンテーションを実施。

2025/05/09

横浜市立新治小学校 見学記

 創立136年 在校生223名 豊かな自然環境  
5月2日金、以前横浜市立恩田小の恩田池改修などの活動の際お世話になったF校長先生から、この春異動で新治小の校長になった…とご連絡を頂き、学習用に譲渡の御要望があったカブトムシの幼虫6匹をお土産に訪問。