次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区での活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇2025年度の第5回定例活動は、7月26日 (土)13:30実施予定です。第5回特別活動は、実施日未定です。

2025/07/18

カワセミのツーショット

  珍しくペアのカワセミに遭遇  
定点観察している池には、カワセミがこのところ良く飛来している。
珍しくペアの姿を見かけた。
最初はつがいか?と思ったけれど、

2025/07/16

小川小 に出張環境学習(その19/2025年度:第5回)

  「きみたちは、どこからきたんだい?  
  ~野菜のルーツ(ふるさと)はどこ?」  
7月15日火曜:2限目(9:20~10:05)。
小川小の2年生2クラス全員64名に出張環境学習を実施。
実は10日ほど前、同校H校長から2年生対象に「野菜について」話してほしい…と連絡があり。
準備に使える時間が限られ、また2年生相手であまり難しい話はできないし…と考えた結果、当方の畑で成長している野菜の実物を見せながら、当方の活動でも時々、話している野菜の原産地:ルーツについてお話をすることに…。

2025/07/13

こんなに残ってて…

 ほり残しのジャガイモがたくさん! 
7月5日の活動で、ジャガイモを収穫した跡地を、今夜遅くから雨…との予報を受け、暑い中を耕耘。

2025/07/12

開催案内:「第5回定例活動」を実施します

  「第20回カブトムシ相撲大会 ~ つくし野場所


本年度 第5回定例活動を実施します。 
本年度 9回目 の活動です。
恒例の20年間継続で進化させてきた方法での開催です。
4種目、上位3位まで賞状・賞品!全員参加賞もあります。
お楽しみに!見学だけでの参加も歓迎します。

2025/07/09

やられた! タヌキの仕業か?(つくし野にタヌキが…!(その5))

 大切に育ててきた小玉スイカが! 
スイカなどは、花が咲いて45日が収穫適期。
大切に、7月末のカブトムシ相撲大会の賞品用に育ててきた小玉スイカなのに、おそらくタヌキの食害にあってしまってこんな姿に…

2025/07/08

つくし野にタヌキが…!(その4)

  もはや毎日のように姿を…  
7月7日夕方、畑に行くと、となりの空き地にタヌキが…
夜行性と思っていたけれど、まだ17時ころなので空はかなり明るく。

2025/07/07

活動報告:「第4回定例活動:ジャガイモを収穫しよう!」

  夏野菜の多くは親戚??  
7月6日土 初めて夕方の時刻に恒例のジャガイモ+夏野菜の収穫の活動を実施。

2025/07/06

えっ? 目が合っちゃった!

  久々にカワセミと遭遇  
「あんた、何しているの?」と不思議そうな顔して私を見るカワセミ君]
新治市民の森の定点スポットを訪れると、久々にカワセミがいる。
胸のオレンジ色の鮮やかさ、パッチリとした目元が印象に残る。
小池(いや小沼)のあちこちで採餌行動をしていたけれど、印象に残ったのはこの1枚。
5-6mほど先の小枝に停まり珍しそうに私を私を見ている眼と眼が合った。

2025/07/03

7匹の仔鼠🐀🐀🐀🐀🐀🐀🐀たち…

 堆肥づくりの作業をしていると… 
粉砕機の故障で中断していた野菜残渣や剪定枝を粉砕して堆肥づくりを再開。

2025/07/01

幼稚園児に野菜作りの体験を!(38:2025_NO.5)大型プランター全5基の修理完了

  ようやく大型プランター5基の修理完了  
4月半ばから修理を再開したF幼稚園の全5基ある大型プランター最後の2基の修理。
少しづつの防腐処理や補強部材の準備を経て、6月30日全体をくみ上げて修理を完了して復旧完了。

2025/06/30

「我さきに 空へと急ぐ 蜻蛉(とんぼ)たち」(拙句)

 我が家はヤゴたちの羽化ラッシュ 
6月も下旬、梅雨らしい湿度が高く風が弱い日の夕方は、トンボたちが一気に羽化する。

2025/06/28

開催案内:第4回定例活動を予告通り実施します

畑のお世話(6)~ジャガイモを収穫しよう!」
予告通り実施します!!
[前回の活動で植付面積の1割をお試し収穫したジャガイモ:肌はきれい、収量もまずまず]
7月5日 (土) 15:30から予告通り 
本年度 第4回定例活動を実施します。 
本年度 延8回目 の活動です。
恒例のジャガイモ収穫体験です。 
例年は豊作ですが、はてさて今年は? お楽しみに…

2025/06/27

幼稚園児に野菜作りの体験を!(37:2025_NO.4)ジャガイモの収穫(末尾に追記)

  99人のこどもたちにジャガイモ収穫体験  
この日(6月24日火AM)は梅雨らしく、朝から小雨。
実施か否か?園側となかなか連絡取れず。
どうやら実施するらしく、あわてて小型トラクターなど収穫跡地の後作用の耕耘用資機材などをジムニーにたくさん詰め込んで、園に向かい…

2025/06/26

ユキノシタ葺き? ⇒ てんぷら??

  里山の小屋 屋根上には?  
里山の休憩場所の屋根が、ユキノシタに覆われている。

活動に対する保険を更新(2025年度分)

   20年目の今年も1年間  
 無事 活動を継続実施できますよう…!  
今後1年間の「つくし野ビオトーププロジェクト」活動に対する保険を更新しました。

2025/06/24

ソラマメの種取

  早くも年末の苗づくりに向けて作業  
この時期恒例の作業を実施。

2025/06/22

活動報告:第4回特別活動を実施

「新玉・新ジャガ・ダイコンなどを収穫しよう!」
6月21日10時すぎにブログで活動を告知。
この日も暑いので日が傾いたのちの16時からの短時間の活動を実施。

2025/06/21

開催案内:第4回特別活動を実施します。

 「畑のお世話 (NO.5)

新タマネギ・ミニトマト等を収穫しよう!」

[地上部がすっかり枯れてしまい、収穫を待つばかりのタマネギ]

急なご案内ですが第4回特別活動を実施します
暑い日が続きますが野菜の成長は好調です。
収穫メインの短時間の活動を実施します。
休息スペースに日が当たらない16時からとし、ほぼ収穫だけとして短時間で終わらせます。

2025/06/18

台湾⑨ 驚きの建築物など

      違いに 驚き…   
建築設計を長く職業としてきた私にとって、台湾を旅すると、現代的な超高層ビルや満艦飾の寺院より、ある意味最も印象に残ったのは台湾 南部 高尾で見たこの建物。

2025/06/16

段ボールコンポスト(3) ➤ 更に熟成方法を試行中

   オリジナルたい肥作りを試行中    
段ボールコンポストで家庭で作った堆肥をエコライフ推進公社からいただいたけれど、粉砕した竹の繊維を基材としているためか?そのまま畑に投入するには熟成が足りないように思え、独自の方法で堆肥の熟成を試行中。 経過をご紹介します。