今回は、1月に計画していて雨のためできなかった「恩田の里山探検」に行きました。
つくし野も開発前はこんなだったんだろうと思います。
講師は、高見さんです。
つくし野駅前に集合し、電車を乗り継いで行きました。参加者は50名ほどでした。
谷戸の入り口で高見さんの説明を聞き、田んぼ、畑、小川、雑木林などで構成されている谷戸を実際に見て、実感しました。

谷戸を奧に進んでいくと、小川や畑がありました。実際に川をのぞいてみました。


遠くからでよくわかりませんでしたが、小鳥の姿や鳥の巣も見ることができました。

畑には菜の花や梅が咲いていて、春本番を思わせました。


尾根道から下り、雑木林の中を通って、元の場所に戻りました。
そこで、顧問の方が用意してくださっていた、子どもには甘酒、大人にはコーヒーがふるまわれました。
最後に、今年度の活動を年間計画に基づいて振り返りました。
来年度は、また楽しい計画を立てたいと思っています。


※1年前、参加者のお母さん方に植えていただいたキクザキイチリンソウが、校地内の斜面に1輪だけ咲きました。