10月16日の活動では101名のみなさんの参加をいただきました。
相変わらず、難しい問題をだしてごめんなさい。
おイモは食べましたか?
11月の活動は「博物館に行こう」・・・の予定でしたが、以下の内容に変更したいと思います。
是非、参加してください。
雨天順延です。
- イモを掘ったあとの畑を耕し、作物を植える。(小麦、ソラマメ、小松菜、サヤエンドウ・・・などの冬野菜)
- 鳥の巣箱を修理して、付け直す。
- メダカ池を整備し、水が抜けた池は修理する。
顧問の高見です。つくし野小のみなさんお元気ですか?
つくし野ではもう芋掘りをしたのですか。
随分秋らしくなってきたのでしょう。
サツマイモの甘みに暑さの影響があるのかは知りませんが、自分たちで作った作物はどれも美味しいのではと思います。
また、アフリカからお便りします。
こちらから、主に自然、生活面のことをつくし野のみなさんに発信していこうと思います。
ガーナには、タンザニアでの仕事を終えてから仕事場所のアクラという町に入りしました。
すでに仕事は順調にはじまっています。
毎日新発見続きです。予定では当地に2年半ほど滞在することになっているので、千日くらいになるのかな。
『千夜一夜物語』は無理ですが、『千日一日雑記帳』でもつけましょうか・・・。
天気は、今は小雨期とのことで、ほぼ一日おきに午後雨が降ります。
雨雲の下だけ局所的に降るので、道路を走っていると雨粒が落ちだしてすぐにザーザー降りとなり、また小ぶりになって晴れ間に出ます。これが何回も繰り返され、晴れた空に虹が見えます。
夕方降る雨は大体雷鳴と共に土砂降りになり、それは大変な雨です。![]()
こちらではさっそく身近な生き物を探し写真を撮ったり、農作物として何を育てるかなどを考えています。
新しいベースキャンプ内に畑を作ることになっているので、一角を確保し、バナナの栽培をします。
親しくなったスリランカ人と、自然、植物談義で意気投合して、私にバナナの苗他を準備してくれます。
そのキャンプ造成中の水たまりにカエルの卵を見つけたので、現在、部屋で飼育しています。
卵からは全部オタマジャクシがかえり、昨日はまだエラらしいものが胸部に見られる個体がいました。
現地の人たちに聞いても種類が分りません。実際にどんなカエルになるのか楽しみです。もちろん成長したら採取場所付近に放します。![]()
昨夜、部屋の近くのアヒル池(管理者がアヒル用に作った小さめの池)から騒々しい鳴き声が聞こえてきたので、正体は何かを見に行くと、予想通り、カエルが集まっていて、集団見合い・結婚場の様相でした。
今朝、産卵があったかと見に行ったのですが、産卵は確認できませんでした。
現場では体長5cmを超えるヤスデ?を見つけました。![]()
![]()
食べ物ですが、地元の食堂で仕事仲間がBush Meat(直訳すると藪の中の肉?まあ野生動物の肉というくらいの意味かな??)をオーダーしたので少し味見をしました。
ちょっと臭みがあるようで私は今はちょっと食べるのは無理でした。
ちなみにこの肉、グラスカッターという体長30cmほどの野生の大型ネズミ(カピバラよりは小型?)らしい!!のです。
現地の人間に「生きている状態の本物が見たい」と言ったのですが、狩猟されるので、死んだものしかないとのこと。
機会があれば野生の状態で写真を撮ります。
今朝は6時頃から雷雨~雨が続いていて、こちらに来て初めての天気です。
いつもは朝方青空が見えたのにね。今日だけかそれは不明です。朝方の気温は、18.5℃。
オタマジャクシは元気に泳ぎ回るようになっています。
つくし野小の校長先生、子供たち、父兄の皆様、お元気でお過ごしください。![]()
![]()
以上です。