明日、2月15日(土)に予定していました、第11回活動「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」は天候が悪く、好転する気配がありませんので、中止いたします。
楽しみにしていたみなさん、残念ですが、よろしくお願いします。
「つくし野ビオトーププロジェクト」のホームページ・ブログへようこそ! 当活動は活動歴19年目。小学校長から引き継いだ地域市民が主催。希望者に無料で全開放。営利・宗教・政治活動とは一切無縁の社会貢献活動。 「命」をテーマに子と家族が共に学ぶ先駆的な体験的環境学習です。すでに総参加者総数は、約2.0万人。延開催回数は310回以上を数えます。 HP/ブログは、プロジェクト代表の小池が運営しています。ブログでは活動案内・報告の他、身近な環境・生き物の話題を年間180~200回ほど(延1,830回以上)を更新しています。
次の活動実施予告・実施済の報告
◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第8回特別活動は、3月23日日午後実施しました。
2014/02/14
2014/02/12
第11回活動(2月15日(土)) 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」の開催について
小池です。
今週末土曜日午後、2月の活動を予定しています。
しかし、天気予報によれば、降雨もしくは降雪の確率も高くなっています。
実施するか中止するかは、土曜日午前のなるべく早い時期に決定し、このブログページに掲載します。
集合場所に来る前に必ず確認してください。
なお、実施・中止のいずれの場合でも、私は集合場所に行きます。
天候が持つことを祈っております。
以上です。
今週末土曜日午後、2月の活動を予定しています。
しかし、天気予報によれば、降雨もしくは降雪の確率も高くなっています。
実施するか中止するかは、土曜日午前のなるべく早い時期に決定し、このブログページに掲載します。
集合場所に来る前に必ず確認してください。
なお、実施・中止のいずれの場合でも、私は集合場所に行きます。
天候が持つことを祈っております。
以上です。
2014/02/10
開催のお知らせ 2月15日(土)第11回活動 「里山に行ってみようVer.8 春をさがしてハイキング」
悪天候にため、中止となりました。(2月14日)
2月のプログラムを開催します。今年は寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。今回の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。
13:00 つくし野小学校東門(体育館横)集合、活動内容説明
13:15 つくし野小学校出発。
15:45 つくし野セントラルパーク到着予定、
16:30 活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)
2月のプログラムを開催します。今年は寒い日々が続きますが里山では春のきざしを見つけられる時期でもあります。今回の活動は、恒例の里山探訪です。つくし野小学校から歩いて里山に行き、春を探してハイキングをします。自宅から歩ける場所にこんな風景が広がるなんて…と、驚きと発見があります。自然観察ゲームやおやつも用意しています。
わかりやすく、ためになり、楽しんでもらえるように努めます。是非、ご参加ください。
【開催日時・集合場所】
2月15日(土) <少雨決行・雨天中止>13:00 つくし野小学校東門(体育館横)集合、活動内容説明
13:15 つくし野小学校出発。
15:45 つくし野セントラルパーク到着予定、
16:30 活動終了予定(つくし野セントラルパークで解散)
【用意する物】
名札・カードケース(ある人)、飲み物(できれば温かいもの)、タオル、防寒グッズ(帽子・手袋等)、暖かく体温調整しやすい服装、歩きやすい靴、鉛筆などの筆記用具、(簡単なおやつは主催者で用意します)【申込み方法】
参加ご希望の方は学校で配布された申込用紙に記入し、2月13日(木)までに担任の先生に提出してください。
原則として1・2・3年生は保護者と一緒にご参加ください。保護者が参加できない場合は、事前にお知らせ下さい。卒業生や未就学児も歓迎します。事前に年齢などをお知らせください。
また、保護者・大人の方単独の参加も歓迎します。
ホームページ/メールでの申込みもご利用ください。
登録:
投稿 (Atom)