文: 小澤校長先生
写真: 三浦さん
写真: 三浦さん
前日の夜は強い雨だったので、明日は、実施できないだろうなと思っていました。
ところが、朝起きてみると晴れているではないですか。昨夜、誰かが「てるてるぼうず」を作ってくれたか、お清めをしてくれたのでしょう。ありがとう。
1週間前の土曜日に、スタッフがあらかじめ現地を実踏し、下草を刈ってくださったのです。その空間に敷かれたビニールシートに座り周囲の木々を見たり、頭上の木々の葉の間からのこもれびを見たりしていると、何となく心穏やかになってきました。
小池さんから「森のはたらき」を聞いていると、「なるほどー」と思うこと、思うこと。
高見さんが仕事で行かれたアフリカのコンゴという国?の写真を見せてもらい、顔の横に上げたゴリラの写真が、なんとも言い難く良かったこと。
今回の、小池さんの三択問題は難しかった。私は、十問のうち五問しか正解できなかった。私は不満。
小池さんの話、高見さんの話、小池さんの話、かなりの時間が経過したはずですが子ども達は、しっかりと話しを聞いていました。びっくりしました。それも、この緑の空間がなせる技なのかもしれない。「森のはたらき」なのかもしれない。



一本ロープのブランコ、子ども達、緊張していた子もいたけど楽しそうだったね。森の中を飛んでいる感覚だったかな。ハンモック、気持ちよさそうに揺られていた子ども達でした。
森のジグソーパズル、森のどこでも美術館、森の落とし物でグー・チョキ・パー、森の宝探しビンゴ、木の鼓動、葉っぱでカード・・・・たくさん楽しみを用意してもらいました。ありがとうございました。~~カナブンと一緒に大きなスズメ蜂がいました。迫力がありました。近くを飛ばれたときには、怖かったです。
スタッフの方々、多くの保護者の皆さん、ありがとうございました。







![]() |
10年度 第4回ビオトープ活動 アルバム |
0 件のコメント:
コメントを投稿