次の活動実施予告・実施済の報告


◎2024年度つくし野地区の活動は延20回実施。延参加者数は766名でした。 ◎F幼稚園での活動は延15回、延871名参加でした。 ◎小川小への出張環境学習は延11回実施。延887名の参加でした。 全て無事終了しています。
〇第1回特別活動は、4月5日土午後実施します。

2010/09/04

活動報告 「第5回活動の現地整備作業」


文と写真: ブログ管理人


9月4日(土)は第5回活動の準備作業として奈良川(ならがわ)で雑草刈り(ざっそうかり)とゴミひろいを行ないました。

参加メンバーは、顧問の小池さん、長岡さん、高見さんと今回応募していただいた船崎さんご夫妻、杉浦さん、笠原さん、井上さんと飛び入り参加の桑木さんのお父さん方、そして子供たちでした。(+ブログ管理人)

二時に学校前に集合し、車三台に分乗(ぶんじょう)して奈良川にむかいました。


信じられないぐらい蒸し暑い昼でしたので、熱中症にかからないように、みんなタップリと水をもってきました。

雑草刈りは、大ラッキーなことに、自治体で最近草刈りをされた直後の様子だったので、川に降(お)りるための道づくりと、ザリガニつり場への道づくり、ブルーシートを敷(し)く日陰(ひかげ)の休憩場所周辺(きゅうけいばしょしゅうへん)に残された雑草刈りと、自治体の方が刈ったあとの仕上げをやりました。

刈り取った雑草は、大きなブルーシートに柏餅(かしわもち)みたいにくるんで、車に載(の)せて小学校のプール裏(うら)に運び込みました。

学校のプールが終わったら、ギンヤンマがまた産卵に来てくれるようにみんなでプールに投入します。






川に入っても足をけがしないように川の中のゴミひろいもしました。おなじみの飲み物の空き缶以外にも、自転車、こうもり傘(かさ)、ビデオデッキ、発電機(はつでんき)など、不法投棄(ふほうとうき)された雑多(ざった)な工業製品がみつかりました。それでも去年よりは少し量が減っている様子(ようす)です。


小池さんは川に降(お)りやすくするため、階段(かいだん)を川石と土で作ってくれました。

みんな汗ビッショリになりながら頑張って作業を完了させました。

たいへんお疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。


0 件のコメント: